ボーリングでは断層面を直接確認できなかったが、礫層の層厚の変化と基盤の構成層の違い(上盤が一志層群、下盤は東海層群)から、B2−3とB2−4の間にLf層を変位させた断層が存在することは確実と見られる。
ボーリング調査によって上盤側の基盤は一志層群の砂岩であることが確認され、下盤の基盤は日本道路公団のボーリングによって東海層群の礫岩であることが確認されている。上盤側の基盤は断層から距離が離れるほど勾配が緩やかになる。上盤の基盤の勾配は地表面の勾配とほぼ同じで1.4°と推定されるが、Lf礫層の上面(フラッドローム下面)の勾配は0.4°と緩傾斜である。
Lf礫層上面の鉛直変位量は、B2−1とB2−4のLf礫層上面の標高を用いた。これは断層が撓曲構造をなしていることから、断層面から離れた地点での標高を用いる必要があったためである。このため、Lf礫層上面の勾配は、B2−1からB2−3までの平均勾配0.4°を採用した。その結果、Lf礫層の上面の鉛直変位量は地形面の傾斜を補正して1.4mとなる。
また、Lfの礫層下面の鉛直変位量の推定には、B2−1とB2−4のLf礫層下面の標高を用いた。Lf礫層下面の勾配は、B2−1からB2−3までの平均勾配1.4°を採用した。その結果、Lf礫層の下面の鉛直変位量は4.3mとなる。
M面の下面は、ボーリングによる対比ができないので、地表踏査による周辺の地質分布に基づいて推定した。断層の上盤側ではM礫層が標高70〜90mにわたって分布している(ボーリング調査地の南東150m付近の段丘面)ことが確認されている。M層は標高70m以下にも分布する可能性があるが、露頭がないため確認できない。よって、上盤側のM層の下限標高を70m以下と仮定すると、下盤側のM層の下限標高はボーリングB2−4より57.6mであるので、M層の鉛直変位量は約12m以下と推定される。