(3)断層活動の考察

以下、堆積構造が明瞭なN面を中心に考察する。

本来、水平に堆積したと考えられるB2〜B5’が屈曲していることから、それらの堆積後に断層変形を被ったことは確実とみられる。B1より上位は若干、東に傾斜しているものの、Sg1に見られた庇状突起がB1まで及んでいない(S面)ので、B1は変形していないと判断される。

ここで、B層の分布形態の解釈によっては断層活動に2つのケースが考えられる。1つはB層が断層のほぼ下盤側にのみ分布する場合(ケース1)、もう1つはB層が断層の両側に一様に分布したが、その後削剥された場合(ケース2)の2つである。以下、それぞれの場合の断層活動について述べる。

<ケース1>

B層が断層の下盤側にのみ分布した場合の断層活動は以下の2回となる。

@ 砂層B5’堆積前に巨礫層Cが断層変形を被り、低崖が形成された。

A B2堆積後、断層変形によってSg1〜B5’の屈曲が起こり、Sg1の庇状変形が形成された。

断層の活動年代はC層の堆積以降と見られ、本トレンチの位置する地形面はL2面であるから、C層をL2相当の礫層とすれば堆積年代は約2万年前(平成11年度調査)以降となる。一方、断層活動の上限については、B2層まで変形していることは確実であるが、B1やSg−U2はS面で傾斜しており、断層変形が及んでいないかどうかは判断しがたい。上位の土壌化層A3は下面が水平に近く断層変位は及んでいないと判断されるため、断層活動の上限はA3の形成以前、すなわち約9,800年前以前となる。以上の点から、断層活動は「約2万年前〜約9,800年前に2回」となる。

<ケース2>

B層が断層の両側に分布していたと考えた場合、断層活動は次の1回となる。

・ B2堆積後、断層変形によってSg1〜B5’の屈曲が起こり、Sg1の庇状変形が形成された(ケース1のAに相当)。

このときの変位量は2.6mである。活動年代はB4堆積以降〜B1堆積以前であるが、B4の年代が得られず、下位の地層(B4,B5’)の年代値の信頼性が低いため、下限をC層とすると、「約2万年前〜約9,800年前に1回」となる(ケース1のAと同様)。

以上の2つのケースの妥当性については次章(V 総合解析)で検討する。