(1)トレンチの地層構成

トレンチT2の壁面写真とスケッチを図2−3−2−1図2−3−2−2図2−3−2−3に示す。

トレンチで見られる地層は、大きく分けて上位から土壌層(A層)、シルト質砂礫層(B層)の2層である。A層とB層はそれぞれ以下のように細分される。

・A層−A1(耕作土)

A2(盛土・旧耕作土)

・B層−B1(シルト質砂礫、花崗閃緑岩小礫を混じり、砂層を挟む)

B2(泥炭層、上面の液状化跡が顕著、中央で2層になる)

B3(腐植質な黒灰色シルト)

B4(泥炭層、木片を伴う、主に西側に分布)

B5(大小多数の礫を含む砂礫、最大φ20cm)

B6(明黄褐色、礫混じり砂質シルト、B5と同一層準だが褐色に酸化)

B7(灰褐色、礫混じり砂質シルト)

B8(泥炭層、削り込みの基底に当たり木片を伴う)

B層は部分的に成層した砂層を挟むものの、全体にラミナがほとんど認められない乱雑な地層である。B2の上面には、火炎状の乱れが顕著に見られ、液状化によると考えられる。B3〜B4間は直径5〜20cmの流木が多数集中している。

S面のB2、B3からは中世の土器片が出土した。泥炭の14C年代はB2が930±60 yBP、B4が1,530±60 yBP 〜1,580±40yBP、B8が1,280±60 yBPである。これは、B2から中世の土器片が出土したことと大きくは矛盾しない。なお、泥炭の中位層B4と下位層B8の年代が逆転しているが、B4の年代試料の材質からみて、地層中に古い流木または下位層からもたらされた埋もれ木が混入したためと考え、T2トレンチの地層の下限をB8の年代、すなわち1,280±60 yBPとした。