(3)トレンチT2(山口断層)

(1) トレンチの地層構成

トレンチT2の壁面写真とスケッチを図2−3−2−1図2−3−2−2図2−3−2−3に示す。

トレンチで見られる地層は、大きく分けて上位から土壌層(A層)、シルト質砂礫層(B層)の2層である。A層とB層はそれぞれ以下のように細分される。

・A層−A1(耕作土)

A2(盛土・旧耕作土)

・B層−B1(シルト質砂礫、花崗閃緑岩小礫を混じり、砂層を挟む)

B2(泥炭層、上面の液状化跡が顕著、中央で2層になる)

B3(腐植質な黒灰色シルト)

B4(泥炭層、木片を伴う、主に西側に分布)

B5(大小多数の礫を含む砂礫、最大φ20cm)

B6(明黄褐色、礫混じり砂質シルト、B5と同一層準だが褐色に酸化)

B7(灰褐色、礫混じり砂質シルト)

B8(泥炭層、削り込みの基底に当たり木片を伴う)

B層は、全体に成層構造がほとんど認められない乱雑な地層であるが、部分的に成層した砂層および3層の泥炭層をを挟む。B2の上面には、火炎状の乱れた構造が顕著に認められ、液状化によるものと考えられる。これらの地層の年代を示す資料は、14C年代と考古遺物がある。14C年代は泥炭の測定により、B2が930±60 yBP、B4が1,530±60 yBP 〜1,580±40yBP、B8が1,280±60 yBPの年代値が得られた。泥炭の中位層B4と下位層B8の年代が逆転しているが、B4の中に古い流木または下位の地層からもたらされた埋もれ木が混入したためと考えられる。したがってここではT2トレンチの地層の下限をB8の年代、すなわち1,280±60 yBPとした。S面のB2、B3からは中世の土器片が出土しており、地層の放射年代値と大きな矛盾はない。

(2) 地質構造

A層は階段状に耕作した人工層である。B層中の成層した砂層や泥炭層は多少削り込みによる堆積構造の乱れはあるものの、一定の構造で東に4°傾斜している。B3層の下面には、削り込み構造が見られるが連続性は不明で、一部、人工改変されていることも考えられる。

(3) 断層活動の考察

本トレンチは、ボーリングで確認された断層の近傍にある。また周囲の露頭では、花崗岩類が一志層群に乗り上げる断層露頭を結ぶ線上にある。しかし、本トレンチ内には約1,300年前以降の完新世の堆積物が厚く堆積しているが、それらはほとんど水平である。トレンチの範囲内では断層活動による変位や変形は認められず、少なくとも約1,300年前以降、現在までの断層活動の証拠は認められない。