3−3 地震規模の想定

活断層に起因する地震発生の規模の想定については、活断層の長さとマグニチュードとの関係について松田(1975)などの経験式によって求める方法がある。一般にマグニチュード7程度以上の内陸地震が地下の浅い場所で発生した場合は地表に断層変位が現れる。地震が繰り返し発生してこのような変位が累積し、地形的に明瞭になったものが断層変位地形として認定されるものである。地震の規模を想定するためには連続する断層変位地形を観察して活断層としての長さを確定し、さらにこれが1回の断層で動く長さであることを確かめる必要がある。

本調査では布引山地東縁断層帯(南部)についてまだ具体的な活動履歴が明らかではなく、全体が同時に活動するのか、いくつかの断層が個別に独立して活動するのかといった点については不明である。また昨年度の調査対象であった北方の断層帯との連続関係についても未解明な点がある。したがって本断層帯で発生が予想される地震の規模については、現時点では詳細に論じることができない。

しかし確認された断層変位地形の分布と平均鉛直変位速度を参考にして断層長を次のように設定すると、地震規模として下記の数値が得られる。

「布引山地東縁断層帯(南部)」の断層長は、

@ 小山断層の北端部から片野断層の南端部までの総延長  約22q   

A 活動度が比較的高い鳥戸断層から片野断層までの総延長 約16q

断層長とマグニチュードの関係

logL=0.6ML−2.9……………………………(1)松田(1975)の経験式

ただし、L:断層長(km)

ML:断層長Lの時の最大マグニチュード

(1)式に@とAの断層長を代入すると想定される地震規模は

    ML=6.8〜7.1

ただし山口断層と六呂木断層とが連続することを示す地形的証拠は少ないので、これらの断層が起震断層として一連であるかどうかは現在のところ断定できない。今後さらにトレンチ調査などによって本断層帯の具体的な活動履歴を確認した後に詳細な検討を加える必要がある。