これらは下位より古田池砂岩層・井生泥岩層・三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層が整合で重なり、家城累層は古田池砂岩層及び井生泥岩層と側方漸移関係にある(柴田、1967)。家城累層は礫岩から成り、その他の各層は砂岩及びシルト岩から成る。
(1)家城累層(Ie)
・模式地:白山町垣内(東青山相)および白山町梶ヶ広(落合相)(柴田、1967)。
・分布:中村川より北側の一志町小山〜嬉野町島田の西方山地部に広く分布する。中村川より南側では、嬉野町薬王寺南方の基盤岩周縁部に僅かに分布する。
・層序関係:中村川以北では、下位層との関係は確認されていないが、花崗岩類を不整合に覆うと推定される。上位には三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層が整合関係で分布する。中村川以南では花崗岩類を不整合に覆い、見かけ上上位の井生泥岩層に移化する。本層は井生泥岩層が基盤岩周縁部で岩相変化したものと考えられる。
・層厚:縁辺部のため層厚不定であるが、中村川以北で約100〜200m、中村川以南で約20〜100mと推定される。
・構造:中村川以北ではNW−SE走向で北へ傾斜し、中村川以南ではNE−SW走向で北へ傾斜すると推定される。
・岩相:淘汰の悪い礫岩で、基盤にアバットして堆積したものと推定される。径5〜100cm程度の亜角礫〜亜円礫を含み、礫種は領家花崗岩類を主体とするが、新第三系の砂岩・シルト岩の礫も認められる。基質はアルコース質な砂である。礫の含有率は花崗岩基盤から離れるに従って低下する。
(2)古田池砂岩層(If)
・模式地:嬉野町宮野の中村川河岸(柴田、1967)。
・分布:松阪市伊勢寺町の平林池周辺では、一志断層およびNE−SW方向の断層に囲まれて小規模な堆積盆地を形成する。同市西野町周辺では山口断層に境されて領家帯基盤岩類と接する。
・層序関係:領家花崗岩類を不整合に覆い、上位は井生泥岩層に漸移する。
・層厚:約60m。
・構造:NNW−SSE走向で東へ20〜30゜傾斜する。
・岩相:塊状無層理のアルコース質細〜中粒砂岩から成り、花崗岩基盤周辺では細礫を含む。新鮮部は青灰色を示し、風化部は黄褐色となる。
(3)井生泥岩層(Iu)
・模式地:一志町波瀬周辺(柴田、1967)。
・分布:嬉野町島田〜同町森本周辺に広く分布し、松阪市岡山町〜同市西野町周辺では一志断層東側に南北帯状に分布する。
・層序関係:嬉野町薬王寺南方では家城累層から側方変化し、上位の三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層に整合で覆われる。松阪市岡山町周辺では領家花崗岩類を不整合で覆い、松阪市西野町周辺では下位の古田池砂岩層に漸移する。上位は岡山町北方において東海層群小山累層に不整合で覆われる。
・層厚:50〜150m。
・構造:嬉野町島田〜同町森本周辺では塊状無層理のため詳細な構造が把握されていない。松阪市岡山町〜同市西野町周辺では断層による攪乱や基盤岩の起伏に伴う構造の乱れが見られるが、基本的にはほぼ南北走向で東へ10〜20゜で傾斜する。
・岩相:嬉野町島田〜同町森本周辺では塊状無層理の均質なシルト岩〜シルト質砂岩から成り、新鮮部は暗灰色、風化部は黄灰色を示し、風化に伴うタマネギ状構造が発達する。松阪市岡山町〜同市西野町周辺では厚さ数m以下の砂岩を挟むシルト岩から成り、しばしば厚さ10cm程度の亜炭層を挟む。
(4)三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層(Im)
・模式地:白山町下三ヶ野〜同町二本木間の道路沿い(Araki、1960)。
・分布:一志町田尻〜同町小山、嬉野町島田〜同町薬王寺、松阪市小野町〜同市大阿坂町にわたり、ほぼ南北に分布する。
・層序関係:一志町田尻〜同町小山、嬉野町島田周辺では下位の家城累層から整合漸移する。嬉野町八田〜同町薬王寺周辺では下位の井生泥岩層から整合漸移し、松阪市大阿坂町周辺では領家花崗岩類を不整合で覆う。
・層厚:約500m。
・構造:一志町〜嬉野町にかけては、概ねNW−SE走向を示し、北東方向へ30〜60°傾斜する。嬉野町の嬉野パーキングエリア周辺では、ほぼ南北または東西走向を示し、10゜〜50゜で北東または北へ傾斜する。
・岩相:シルト岩を主体とし、砂岩を挟む。全体に凝灰質であることから下位の井生泥岩層と区別される。一志町〜嬉野町にかけては、砂岩と泥岩が0.2〜0.3m間隔、または1〜2m間隔で互層状に分布する。新鮮部は硬質であるが、風化部は黄褐色細片状〜土砂状となる。嬉野町の嬉野パーキングエリア周辺では、50〜60cmオーダーのシルト岩優勢のシルト岩・砂岩互層をなす。シルト岩中には径2〜3mmの軽石が僅かに含まれる。松阪市大阿坂町周辺では均質で塊状なシルト岩となり、新鮮部は灰色、風化部は淡黄灰色を示す。