(3)第四系の区分

調査地には、領家帯花崗岩類や新第三系を覆って、中期〜後期更新世の段丘堆積物、扇状地堆積物、および沖積層が分布する。

段丘堆積物は、沖積面からの比高、連続性、開析度及び堆積物の層相から、高位・中位・低位の各段丘堆積物に区分した。さらに高位面と低位面の構成層は2〜3層に区分した。

また中位扇状地面Mfと低位扇状地面Lfを構成する堆積物は、各々、中位扇状地堆積物、及び低位扇状地堆積物とした。

(1) 高位段丘堆積物 H1, H2

砂礫層を主体とし、礫の大半が風化のため内部が柔らかくなったいわゆるクサリ礫であることと、上部に厚さ最大数mの赤色化土壌を伴うことを特徴とする。雲出川から中村川にかけての丘陵部や、松阪市郊外の山麓部では、明瞭な2段の高位段丘面が認められ、それぞれの構成層を高位1段丘堆積物、高位2段丘堆積物とした。

(2) 中位段丘堆積物 M

クサリ礫の比率が一般に50%以下の砂礫層を主体とする。赤色化土壌を伴わないが、堆積物中の砂質土〜シルトが風化して黄褐色〜にぶい黄橙色を呈することがある。なお、中位段丘に対比される高茶屋面、久居面の構成層の下部には貝化石を含む砂層を伴うことから、最終間氷期の海進時の堆積物であると考えられる。

(3) 低位段丘堆積物 L1, L2, L3

砂礫〜砂を主体とし、クサリ礫を含まない。また堆積物の風化、変色は認められない。櫛田川では、3段の低位段丘面が見られ、それぞれの構成層を低位1、2、3段丘堆積物とした。また、雲出川、中村川、および阪内川沿いには2段の低位段丘面が識別され、それぞれの構成層を低位1段丘堆積物、および低位2段丘堆積物とした。

(4) 扇状地堆積物 Mf, Lf, f

堀坂川以北の鳥戸断層東側に分布する。扇状地堆積物は主に砂礫から成り、クサリ礫を10〜50%程度含むものを中位扇状地堆積物、クサリ礫を全く含まないものを低位扇状地堆積物とした。一方、櫛田川北岸で低位段丘面を覆う新期扇状地堆積物は、角礫を主体とする礫層と腐植土層から成る。