(3)経験式に基づく活動性評価

椋本地区ではある程度の活動回数、活動年代の情報が得られたが、それ以外の地区ではそのような情報が得られなかったため、松田の経験式から、本断層帯の活動間隔、単位変位量を比較検討する。

松田(1975)によると、最大マグニチュード(ML)、断層の長さ(L)と単位変位量(D)の対応関係については、以下のような関係があるとされている。

   logL(km)=0.6ML−2.9 …………………………… (1)

   log D (m) =0.6MD−4.0 …………………………… (2)

布引山地東縁断層帯の延長は最大27kmである。このときのマグニチュードは(1)式より、ML=7.2と推定される。また、このML=7.2を与える単位変位量Dを(2)式から求めると、D=2.1mとなる。椋本トレンチTM3で得られた変位量1.2〜1.5mは、これが副断層の変位量であることを考えると、主断層のDより小さく矛盾はない。

一方、椋本断層の主断層(FM1)を本断層帯の一部と考え、この主断層(FM1)の変位量が断層帯の変位量と同一と見なすと、最近5万年間の断層帯の鉛直変位量は7.5mである。断層帯の活動回数は、この変位量を単位変位量Dで割って求めると、3.6回(7.5÷2.1)、すなわち、約4回である。このときの活動間隔はインターバルが3〜5回分としておよそ10,000〜17,000年となる。

さらに、断層の長さを前述のセグメント長、約20kmとした場合でも、結果は変わらない。これを表3−2−4に示す。

表3−2−4 断層帯の単位変位量・活動回数・活動間隔の推定

以上の経験式に基づく検討から、本断層帯は、“活動間隔 10,000〜17,000年で、最近5万年間に4回程度活動した”と推定し得る。

したがって、現時点における断層帯の評価としては、断層活動時の最大地震規模はマグニチュード7.0〜7.2、1回変位量は1.6〜2.1m程度と推定される。一方、トレンチ調査の結果では、椋本断層の活動間隔は25,000年以下と推定されていることから、布引山地東縁断層帯の活動間隔は10,000〜25,000年程度という推定となる。