(1)椋本断層の構造と地層の相互関係

椋本断層は、東側より主断層FM1(西上がりの逆断層)、副断層FM2、副断層FM3(いずれも東上がりの逆断層)の3本から成る。このような構造は、逆断層による変形として典型的なものであり、南北方向に走る本地区の活断層群が東西方向の圧縮応力の元で形成されたことを示している。布引山地東縁断層帯の中では、本地区のみにしか見出されていない。

図3−1−1は椋本地区で行った地表踏査、ボーリング、トレンチ調査の結果を総合して作成した東西方向の断面図である。以下、この断面図から言える事を列記する。 

@ 基盤の東海層群はシルト岩主体で砂岩、礫岩、一部火山灰層(阿漕火山灰)から成る。地層は東側へ傾斜するが、FM1断層より東では緩い東傾斜で、これより西側では東へ急傾斜する。この構造は平成9年度の物理探査(浅層反射法)による推定結果と同様である。

A 段丘礫層は層厚がおよそ7mである。しかし、断層FM1〜FM2間は約3.2〜3.5mとかなり薄く、逆にFM1断層以東では約9mと厚い傾向がある。このような礫層の層厚の違いは断層運動に伴う層厚の増大(FM1断層の下盤側)に起因するものと考えられる。

B 段丘礫層にのるシルト(Sil)は、FM2、FM3断層のいずれでも断層の両側に分布しており、シルト堆積途中に断層変位があったことがうかがえる。なお、FM2、FM3断層とも、下盤側のシルトが厚いことから、断層変位による下流(東側)の隆起に伴うせき止めの影響が考えられる。

C トレンチTM1で、傾斜して堆積する崖錐状礫層G2は、段丘礫層堆積後にFM1断層が活動して崖地形を形成したために段丘礫層が崩落し、崖下に堆積したもの(二次堆積)と推定される。崖錐状礫層の形成時期は、その下位にシルトが薄く水平に挟まれ、かつ、崖錐状礫層がシルト下部と指交関係にあることから、シルトの堆積初期と推定される(トレンチTM1の結果より)。

図3−1−1 椋本地区総合断面図