(2)調査位置の選定
ボーリングの調査地は椋本地区、庄田地区、風早池地区の3地区である。ボーリング箇所の選定は、予め地形・地質調査によって推定された断層位置を挟んだ2地点(または4地点)とし、断層線の明瞭な場合は13〜15m離して設定した。これは、ボーリング数量が限定されており、限られた数量の中で、断層変位量を捉え、かつ、トレンチ掘削の際に出現する地層の目安を付けられるように、最も効果的な位置を選んだためである。ただし、断層変位量が大きく、引きずり変形帯が幅広いと推定された場合は、引きずり変形の影響が少なくなるように十分離れた場所で行う必要があったため、ボーリング間隔を大きく離した。例えば椋本地区のボーリングBM1−3とBM1−4の2点間が133.5m、及び、風早池地区のボーリングBK−1とBK−2の2点間が145mである。なお、風早池断層は従来よりその存在が指摘されており(八木・寒川、1980)、前年度の物理探査等解析結果でも一志断層の南方延長が風早池断層につながる可能性を述べていた。風早池地区では地形調査以外に具体的な調査が行われていなかっため、ボーリング調査を実施することとなった。
ボーリングの調査位置は図2−2−1、図2−2−2、図2−2−3に示す。
図2−2−1 椋本M1、M2、M3地区ボーリング位置図(1:5,000)
図2−2−2 庄田地区ボーリング位置図(1:5,000)
図2−2−3 風早池地区ボーリング位置図(1:10,000)