(1)断層変位地形

白木地区の段丘面の変位

高位面H1、H2と中位面M1、M2が分布し、白木断層を挟んで断層変位の累積性が認められる。各段丘面の変位は次のようである。

・ 高位面H1=13.5m(参考)

・ 高位面H2= 9.4m

・ 中位面M1= 3.8m

・ 中位面M2= 2.5m

A 関・亀山工業団地の段丘面の変位

工業団地造成前の空中写真によると高位面H1・H2、中位面M1・M2とも背斜軸から西では一様に西傾斜している。段丘面の傾斜は現存するM2面でも確認される。これは、地質構造との関連から、褶曲を伴う地殻変動の結果と思われる。

B 椋本地区の段丘面の変位

太田・寒川(1984)により、比高7.4mの中位面M2を切る低断層崖(椋本断層)の存在が指摘されていた。よって、断層活動は中位面形成以降と推定される。今回の資料調査と地表踏査では、これに追加する地形・地質情報は得られていない。

C 北神山工業団地(芸濃町)の段丘面の変位

工業団地造成前の空中写真によると、高位面H1に断層変位が認められる。旧地形図の解析から変位量は7〜11mである。

D 庄田断層の変位と露頭

・ 文献による変位量:八木・寒川(1980)は、高位面H1、H2、中位面M2(いずれも本調査)を切る低断層崖(庄田断層)の存在を指摘しており、いずれの面の変位量も7〜9mの範囲にあるとしている。よって、断層活動は中位面形成以降と推定される。

・ 久居市新清掃センターの断層露頭:八木・寒川(1980)が記載した露頭は造成で失われたが、当センターの工事記録写真から、一志層群が段丘礫層に乗り上げる逆断層の存在が認められた。また、工事現場の踏査から、段丘礫層の食い違いが認められた。これらの情報から、この地域の庄田断層の走向、傾斜はN55E/55NW、鉛直落差5.6m以上と推定できる。

・ 考察:庄田地区の反射法探査によると、断層推定位置付近に複数の断層が推定されるが、変位量は大きくない。庄田断層はM2形成後に活動して、低位面形成後は活動していない可能性がある。