3−3−3 地震規模

地震規模は、地震によって地表に現れた断層(地表地震断層)の長さとマグニチュードの対応関係を、過去約100年間の日本列島陸域で統計的な処理を行った松田(1975)の式〔下記の(1)式〕を利用して算出した。

ML=[logL(km)+2.9]/0.6 …………………………(1)

ここでML:最大地震のマグニチュード  L=地表地震断層の長さ

地震断層長は、34kmである。

これらの数値から(1)式を利用して、最大地震マグニチュードを求めると、

ML=7.4……(34kmの地表地震長さ:前縁断層系+活動的な境界断層系)

である。

最近では、地震規模の尺度としてモーメントマグニチュードを表すことが増えている。これは、従来のマグニチュードが地震波によって地震の大きさを示しているのに対して、地震モーメントは、地震によって生じた断層面の大きさ全体を表す尺度であり、より直接的な値を考えることができるからである。一般的に任意の断層面で、面の変位量(食い違い量)をdとして、弾性的に開放されるモーメント(Mo)は(2)式で表すことができる。

Mo=μLWd………………………………………(2)

ここでμ:断層の剛性率(一般的な値 5×1011dyn/cm2)

L:断層面の長さ W:断層の幅

L=34km(鈴鹿東縁断層帯の推定最大断層長)

W=17km(断層の幅は、断層面の角度と深度から求め、角度=60゜,深度=15km)

dの値は、断層面の変位が、断層長にあわせて一定ではなく単純な計算では求めることはできない。今回は次のような方法でdの値を求めた。

@ 全断層長での平均剪断変位速度は、比較的良好な頻度曲線が得られており、この曲線を利用して平均剪断変位速度の平均値を求める。

A 宇賀川付近の平均剪断変位速度と上記の全長での平均値の比を求める。

B 宇賀川トレンチでの1.2mのみかけ剪断変位量と上記の比を乗じて、全断層長における平均的な見かけ剪断変位量を求める。

ここで求めた平均的な見かけ剪断変位量は、幅をもちd=0.7〜0.9mである。

モーメントマグニチュード(Mw)は、一般式を用いる。

Mw=(logMo−16.1)/1.5 …………………………………(3)

この結果、Mo=2〜6.1×10**26 ゆえにMw=6.8〜6.9

である。

この結果、調査地での地表断層長34kmで発生する地震は、マグニチュード7程度と推定される。