トレンチ掘削は2回にわたって行われた。1回目は、旧断層崖と推定した直下から水田後を掘削したが、断層面の端を確認したので、再度、より北側の断層の延びの方向を想定し最掘削した。その結果、図2−5−5−6及び図2−5−5−7に示すようなトレンチ形状となった。以下、本文中では、1回目に掘削した南側のトレンチをAトレンチ、2回目に掘削した北側のトレンチをBトレンチと呼ぶことにする。トレンチの壁面観察は、出入口を除いて、Aトレンチ、BトレンチともN面、W面、S面の各3面で、観察、スケッチをした。
1) 観察結果
本トレンチでみられる地層は、下位より段丘面を構成する河川堆積層、及びその上位に分布する埋土、耕作土から構成される。地質構成表を表2−5−5−3に示した。トレンチ壁面の写真は5−3項に示した。
トレンチでみられる地層の概要及び特徴を以下に示す。
@ トレンチ壁面の地質構成
イ) 河川堆積層(A):東海層群
礫径10〜100mmの亜円〜亜角礫を伴う砂礫層。最大径は200mmに達する。礫種は、珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなり、くさり礫を多量に含む。基質は、褐〜暗褐の粘土混じり細〜中粒砂からなる。Bトレンチでは、褐色の細粒砂〜シルトが分布し、 断層による撓曲変形や剪断変形を受けている。W面では、下位ほど砂分が優性で、上位ほどシルト分が優性となる。また、橙色の汚染部が認められる。
ロ) 河川堆積層(B)
礫径10〜150mmの円〜亜円礫を伴う砂礫層。礫種は、珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は、褐〜明褐の粘土混じり中〜細粒砂である。本層相は上位層に比べて礫率が高い。本層相は、 Aトレンチでは、2つの断層の間に存在する。Bトレンチでは、見かけ上最下位に分布する。
ハ) 河川堆積層(C)
褐色の粘土〜シルトを主体とし、層状あるいはレンズ状に礫を伴う部分もある。礫径はφ20〜100mmの亜円〜亜角礫からなる。本層相は、粘性土分が多く、ところどころ砂岩の風化礫を伴うことが特徴的である。Aトレンチと Bトレンチでは、層厚が異なるものの、層相が類似する事から、同一層準であると考えられる。したがって、本層相は、断層下盤に出現する砂礫層と同時異相関係にあるものと推定される。
ニ) 河川堆積層(D)
礫径20〜200mmの亜円〜亜角礫を伴う砂礫層。礫種は、珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は、淡褐灰を呈し、シルト混じり中〜粗粒砂からなる。
ホ) 河川堆積層(E)
礫径10〜100mmの亜円〜亜角礫を伴う砂礫層。礫種は、珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は、褐〜赤褐色を呈し、粘土混じり中粒砂を主体とする。本層は、Bトレンチのみ分布する。また、下位の河川堆積層(D)、河川堆積層(C)及び、河川堆積層(B)とは、基質の色調に違いがあるものの層相上の大きな違いはない。
ヘ) 埋土(F)
礫混じり細粒砂をからなり、黒〜黒灰色を呈する。
ト) 耕作土(G)
暗灰〜黒灰色の細粒砂を主体とし、植物根及び、若干の礫を含む。
A 断層運動による変形構造
本トレンチでの断層運動による変形構造等は、次のようである。
・河川堆積層(A)中のシルト層は、断層によって生じた撓曲変形及び剪断変形を受けている。
・河川堆積層(B)は、Aトレンチで、2状の断層に挟まれ、河川堆積層(C)と断層で接している。
・河川堆積層(E)は、断層の下盤に位置し、分岐断層によって生じた礫の並びや、線状模様が不明瞭ながら観察される。
2) 考察
@ イベント層準
河川堆積層(A)、(B)、(C)、(E)で断層による地層の変形・切断が認められた。これらのうち、下盤に分布する河川堆積層(B)〜(E)は、東側の段丘面を構成する一連の堆積物と考えられる。これらは、本トレンチで観察された最新のイベント層と判断される。
A 断層の活動年代
放射性炭素年代測定の試料は、河川堆積層(B)及び(C)のみで採取され、低位段丘面の構成年代は16410±70yBP〜23150±100yBPの値が得られており、16410±70yBP以後に活動があったことが考えられる。