調査地域は、大局的には、山地、丘陵地、低地に区分される。調査地西側に分布する鈴鹿山脈は、南北方向に延びた幅約16km、長さ約55kmの中・古生層の緑色岩、砕屑岩、花崗岩を基盤とする。山脈は東部が高く西に向かって低くなり、山脈を開析して東西に流下する河川の分水嶺も山脈の東側に偏している。また、山麓線や分水嶺を南北に連ねた線もやや東側に張り出した凸状を描く弧状を示す。
鈴鹿山脈の東縁は、比高数100mの急崖を形成している。その急崖の東側には、高度約300m以下の丘陵・段丘が分布する。この丘陵・段丘には、鮮新・更新統の東海層群が基盤として広く分布し、これを不整合に覆って、主として扇状地性の新旧の段丘面が発達している。新旧段丘面の内、中位段丘面、低位段丘面の発達が著しい。
低地は主として員弁川、朝明川、三滝川等主要な河川に沿って分布する。いずれも河川に沿って狭小に分布するのみであるが、員弁川は、他の河川に比べやや広い氾濫原を有している。
2) 断層変位地形のまとめ
本調査地域は、既存の文献によれば、鈴鹿山脈の東縁沿いに分布する顕著な断層(一志断層;滝本,1935)が発達し、山脈東縁の急斜面は断層崖と見なされている(多田,1928)。その山麓には、断層に沿って、あるいは、断層の近傍で段丘面の変位が認められ、一志断層系の活動が第四紀後半まで活動していることを示した(たとえば、太田・寒川,1984)。今回実施した空中写真判読においても、調査地の境界断層系や鈴鹿山脈北部山麓の前縁断層系の活動で生じた変位地形が多数確認された。変位地形の形態は、いずれも東向きの断層崖〜低断層崖あるいは撓曲崖として判読された。一方、北勢町麓村〜大安町石榑北山や同町新町では、西向きの逆向き低断層崖や東側隆起の段丘面変位として判読されるものもあった。
平面的な形態の特徴としては、山麓に分布する境界断層系の変位地形は、山地と丘陵の境界に一条分布する。それに対し、前縁断層系の変位地形は、数条で平行に分布することが多い。
これらの判読結果は、太田・寒川(1984)等、他の研究結果とも調和的である。