地形分類図作成に当たっては、太田・寒川(1984)、太田専門委員の原図を参考あるいは一部引用した。本調査地域の地形分類上の特徴は概ね以下のように要約される。
・調査地域の地形は、大局的には、山地、丘陵地、低地に区分される。
・鈴鹿山脈は、北は関ヶ原から南は加太盆地までの南北方向に延びた幅約16kさ約55kmの中・古生層の緑色岩、砕屑岩、花崗岩を基盤とする山地で、標高1000mを越す峰が連なっている。山脈は、東部が高く、西に向かって低くなり、山脈を開析して東西に流下する河川の分水嶺も山脈の東側に偏している。 また、山麓線や分水嶺を南北に連ねた線もやや東側に張り出した凸状を描く弧状を示す。
・鈴鹿山脈の東縁は、比高数100mの急崖が形成される。その崖の東側には高度約300m以下の丘陵・段丘地域が分布する。この丘陵・段丘地域には、鮮新・更新世の東海層群が基盤として広く分布し、これを不整合に覆って、主として扇状地性の新旧の段丘面が発達している。
・低地は主として員弁川、多志田川、青川、宇賀川、田光川、朝明川、三滝川、内部川、御幣川、安楽川等の主要な河川に沿って分布する。いずれも河川に沿って狭小に分布するのみであるが、員弁川は、他の河川に比べやや広い氾濫原を有している。
・鈴鹿山脈の東縁沿いには顕著な断層(一志断層;滝本,1935)が発達し、山地東縁の急斜面は断層崖と見なされている(多田,1928)。空中写真判読においても、一志断層に沿って、あるいは、一志断層の近傍で段丘面の変位が認められ、その活動が、第四紀後半まで活動している。一方、鈴鹿山脈北部山麓において、一志断層に併走する東側の断層(前述の前縁断層系で、太田・寒川,1984では、一志断層系に含めている)の活動で生じた変位地形が、多数確認された。
以下、各地域ごとに地形的な特徴について要約する。
2) 各地域の地形的な特徴
@ 調査地北部(藤原町全域)
・主要な河川である員弁川が、調査地の東側で北西−南東方向に流下する。この員弁川沿いには明瞭で開析をあまり受けていない低位段丘面(L1面)が広く分布する。また、藤原鉱山プラント〜多志田川付近には保存の良い中位段丘面(M2面)が分布する。なお、藤原鉱山プラント東側には、M2面の先端部が北東方向に傾動しているのが判読された。これは前縁断層系の延長部に位置するが、断層との関連は不明である。
・員弁川上流域の藤原町篠立付近には、北流していた旧河道堆積面と推定される面が分布し、それを覆うように比較的新しい扇状地が分布する。
・藤原町坂本東方には、南西側に傾斜する高位面が連続して分布する。この成因は不明であるが、断層運動によって傾動した可能性が推定される。しかし、周囲に分布する低位段丘面上に、断層運動による変位地形が認められないため、この低位段丘面形成以降の活動は低いと推測される。この面は、藤原町西野尻の北東方側にも認められる。
・藤原町坂本付近は、中位段丘面(M1、M2面)を残丘状に残して、新期の扇状地堆積物が分布する。
・地表地質踏査で活断層が確認された藤原町山口付近には、中位段丘面(M2面)が分布する。
A 北勢町〜大安町〜菰野町北部
・国道306号を挟んで、丘陵地と段丘地形に明確に区分される。
・中位段丘面(M2面)は、北勢町麓村である多志田川と青川に挟まれた範囲に広く分布するほか、大安町石榑南及び大安町宇賀に分布する。全般的に面が開析をあまり受けていないため面の保存状態はよい。また、他地域のM2面と比べ、段丘面の傾斜が小さく表層は比較的平坦である。
・低位段丘面(主としてM1面)は、M2面を浸食して、石榑南西方〜石榑北山〜丹生川にかけて広く分布する。
・北勢町奥村(青川左岸側)には、青川の旧河道が北側の多志田川方向に向かって分布する。この旧河道には数段の段丘面が形成されている。
・地形的に明瞭な変位地形としては、北勢町麓村西方の丘陵地があげられる。この丘陵地では、高位段丘面が東向きに撓曲しているのが明瞭に観察される。また、この高位段丘面には前縁断層系(太田・寒川,1984の麓村断層)の西側に併走して分布する断層によって逆向き低断層崖が形成されている。
・このほか、段丘面上には断続的に低断層崖が分布しているのが観察された。
B 菰野町中部〜三滝川
・菰野町北部から菰野町田光にかけては、丘陵地が東に張り出して分布する。その南側には中位(M1,M2面)〜低位段丘面(L1面)が広く分布する。いずれも、これらの面は、西から東へ緩く傾斜しており、西側山地を供給地とする扇状地性の段丘堆積物と推定される。また、東流する小河川によって中位段丘面の開析は進行している。
・M1面とM2面の分布状況から、M1面は、M2面に浸食され、一部で埋没されていると推定される。
・朝明川周辺には、同河川の氾濫原が幅広く分布する。
・前縁断層系の変位地形は、低位段丘面(L1面)中の低断層崖として、菰野町田光〜同町杉谷まで、ほぼ連続して分布する。
・一志断層系の変位地形は、中位段丘面(M1面、M2面)に断層崖として分布する。また、この断層崖は、M1面とM2面で変位量が異なり、変位の累積性が認められる。
C 三滝川〜水沢扇状地
・三滝川と水沢扇状地の間には、東側に張り出した丘陵地が分布する。その丘陵地と丘陵地南側の山地との間の地域に水沢扇状地が分布する。また水沢扇状地南東側の内部川左岸には、東海層群湯の山礫相からなる小丘が分布する。
・丘陵の上部には、中位段丘面相当の扇状地の堆積物が分布する。山麓付近では、開析はさほど進んでいないが、東側の扇端部はやや開析が進み小谷が分布する。
・変位地形は、湯の山温泉南側の丘陵頂面であるM1面及び高位面内に断続的に認められる。この変位地形は、一志断層からの連続的な分布とほぼ一致する。
D 水沢扇状地〜安楽川
・内部川〜御弊川区間は、中位段丘面相当の扇状地堆積物が広く分布し、なだらかな斜面を形成している。
・御幣川と安楽川に囲まれた区間は、比高50〜100mの丘陵地が広く分布する。段丘面は、御幣川や安楽川等本地域の主要な河川では、数段の段丘面が形成されているが、その分布は、現河川沿いに分布が限られている。それ以外の小河川では段丘の形成はほとんど見られず、谷底のほとんどが沖積低地となっている。
・鈴鹿市大久保では低崖が不明瞭ながら認められたが、この低崖地形が低断層崖である積極的な根拠は認められない。
・地質図幅「亀山」で図示されている一志断層付近には、御幣川の上流、小岐須町で、扇状地面に低崖が認められるものの、調査地南部の安楽川の段丘面には顕著な低崖地形は認められなかった。また、鈴鹿坂本断層付近においても、山間部の分布する低位段丘面〜沖積面に明瞭な低崖地形は認められていない。
3) 地形面の形成年代
地形面の形成年代は、地形面の変位を与えた断層の平均変位速度を推定する上で重要なパラメータとなる。この年代を求める方法は、一般的には求めようとする段丘を構成する地層から放射性炭素年代測定試料やテフラ試料を採取して、面の形成年代を決定する方法であるが、今回の地表地質踏査時には、分析試料は採取できなかった。面の年代としては、5章で後述するトレンチ調査での低位段丘面(L1面)に含まれる放射性炭素年代測定試料からの結果が得られた。この年代測定試料の分析結果から、試料採取位置でのL1面の形成年代は、約15000yBp〜20000yBPと測定された。ただし、この面は低位面の中でも地形的にはL2面に近いため、最終的にはL1面の形成年代は、約20000yBP〜30000yBPとした。
太田・寒川(1984)によっても放射性炭素年代測定試料は得られておらず、段丘の開析度、段丘堆積物の風化度、沖積面との関係を考慮して表2−2−2−1−2のように推定した。
今回の分析結果と比較すると、L1面の年代は、その比高の相違や試料採取深度等を考慮すれば、太田・寒川(1984)の推定を裏付けたような結果となった。したがって、本報告では、放射性炭素年代測定結果を考慮し、本調査地域の地形面年代を表2−2−2−2のように推定した。