(3)現地調査

A.測量

調査開始に先立って,反射法探査測線の受振点の設定及び測量作業を実施した.スプレーや杭等で2m間隔にマーキングした後,トータルステーションを用いた測量を実施した.

B.測線状況

本測線は,すべて河川敷内なので,雑振動は測線始点側にある宇治川大橋の橋脚の揺れ以外はほとんど無かった.受振器接地条件は,受振器すべてを直接地面に接地でき,良好であった.震源の接地条件については,地面の凹凸のためしっかり接地できない部分が数箇所あった.その部分に関しては,再度整地したり,発震位置をずらしたりして,しっかり接地した.

C.使用機器

S波反射法探査で使用した機器類を以下に説明するとともに,その仕様等を表3−2−2−2に示す.

@震源 

震源には,主にP波反射法探査で用いているバイブレータ震源をS波仕様に変換して用いた.P波仕様では,ベースプレート(振動板)が鉛直方向に振動するのに対し,S波仕様の場合,水平に振動して横波を発生する.ベースプレートの下には,震源効果を上げるためにスパイクを付けた.測線始点側のバイブレータが進入できないところでは,板たたき震源を用いた.

A受振器

受振器は固有周波数30Hzで,2個の受振器を組み合わせた水平動型速度計を用いた.

B地震探鉱機

ディジタル地震探鉱機は外部入力切替スイッチ,モニタープリンター,データレコーダー等の周辺機器と共に構成されている.