A..データ処理に用いたハードウェアおよびソフトウェア
ハードウェア;Power Challenge,Silicon Graphics他及び周辺機器
ソフトウェア ;DISCO (バッチ型),Paradigm,FOCUS (会話型)
B.処理内容および主要パラメータ
以下に主要な処理項目の説明及びパラメータ決定の方針を示す.決定した主な処理パラメータを表3−2−1−4に示す.
(a)ジオメトリの設定(屈曲測線処理)
今年度反射法探査を実施した測線は,一部測線が屈曲している.測線が直線である場合すべての反射点(発震点と受振点の中点)は測線直下に分布するが,屈曲している場合反射点は測線からずれて分布する.このずれが大きくなると,共通の反射点からのデータを重合してS/N比を向上させるCDP重合処理の仮定が成り立たない.この不都合を解決するために,次に述べる処理を行った.
最初に反射点をプロットし,次にその分布のほぼ中点に新たにCDP(共通反射点)のリファレンスラインを設定する.そして各共通反射点を中心に長方形の領域を設定し,その中に入る反射点を一つの共通反射点からのデータとして定義し直す.この処理を屈曲測線処理という.各測線の反射点の分布と定義したCDPリファレンスラインを図3−2−1−3、図3−2−1−4、図3−2−1−5に示す.この図の中で青い線が実際の測線,黒い点が反射点,そして赤い線が定義したCDPリファレンスラインを示している.
(b)静補正
Focusシステムでは,タイムターム法を基本とした静補正解析ソフトウェアを搭載しており,解析は基本的に表層と基底層との2層構造で行っている.各測線において,この解析結果を用いて靜補正を行った.静補正前後の断面を図3−2−1−6、図3−2−1−7、図3−2−1−8に示す.全測線ともに静補正処理後,反射イベントの連続性が向上しているのがわかる.
(c)デコンボリューション
分解能の向上を目的としてデコンボリューションのテストを行った.バイブレータ震源の場合,震源波形がゼロ位相となるためにデコンボリューションもゼロ位相型が用いられる場合もある.ただし,原記録に作用しているフィルター効果としては,震源波形以外に受振器特性など測定系の効果や弾性波が伝播していく過程での透過・吸収効果などもありこれらがゼロ位相型である保証はない.また,リバブレーションなどの繰り返し作用の除去には最小位相型の方が効果的である.そこでデコンボリューションとしては通常適用される最小位相型のデコンボリューションを採用した.パラメータの決定に当たっては最初にショットギャザー上でテストを行って適当なパラメータをいくつか選択し,そのパラメータを重合断面上で比較して最終的に決定した.重合断面上でのパラメータテストの例を図3−2−1−9、図3−2−1−10、図3−2−1−11に示す.
(d)速度解析
速度解析は,基本的にワークステーション上で50CDP毎に実施し,その後速度変化が大きいところや反射イベントが不鮮明なところについても補足実施した.
(e)マイグレーション
マイグレーションのアルゴリズムは,キルヒホッフ積分法と有限差分法を採用し,テストを行った.イベントの傾斜がそれほど大きくない場合には,有限差分法を採用すると良いイメージングができる場合が多い.すべての測線について有限差分法の方が良かったのでそれを採用した.マイグレーション速度は重合速度の70%,80%,100%,120%の4ケーステストを行い,決定した.