A.基盤岩(丹波帯中・古生層)上面の深度分布
基盤岩上面は,宇治川の北側では標高−350〜−400m程度に認められ,緩やかに南傾斜を呈している.一方,宇治川の南側では,標高−650m〜−700m程度に認められ,緩やかに南側へ傾斜している.
このように,宇治川を挟んで基盤岩上面には200m程度の大きな標高ギャップが認められた.また,宇治川を中心とした約400m区間では,基盤岩上面に対応する反射面が得られていない.これらの現象は,京都市(1999)の結果でも同様であり,当該区間における基盤岩上面の形状は,不明である.
B.大阪層群の構造
大阪層群は基盤岩を覆って分布するが,反射パターンおよび区間速度などから上部と下部に区分される.
大阪層群上部は,宇治川の南側では標高−300m程度まで分布するが,北側では標高−150m程度までと大きく半減する.本層内には,砂・粘土互層を反映した反射面が多数認められ,細かな堆積構造を明瞭に読みとることが可能である.各反射面の形態から,測線終端付近からCDP475付近まで,ほぼフラットな堆積構造と推定されるが,それより北の宇治川にかけての部分は緩やかな北側傾斜となる.一方,宇治川を越えて北側では,非常に緩やかではあるが南傾斜の地層傾斜となっており,宇治川を挟んでその堆積構造が変化している.この堆積構造の変化を境する宇治川周辺では,約200m区間にかけて,地層境界に対比される各反射面の連続性が不明瞭である.
大阪層群下部は,大阪層群上部および基盤岩の分布状況と調和的な分布形態となっている.すなわち,宇治川を境として,南側では300〜400m程度の層厚で分布するが,北側では200m程度の層厚と南側に比べて半分程度と薄くなる.上部に比べて反射面の連続性は良くないが,ほぼ上部と調和的な堆積構造が認められる.
宇治川を挟んで,大阪層群上部/下部の境界は標高で約150m程度のくいちがいが認められ,先の基盤岩のくいちがいに比べて小さくなっている.
C.断層・撓曲
宇治川を境として,基盤岩上面に約200m程度のくいちがいが認められ,基盤岩を覆って堆積する大阪層群上部と下部も,この基盤岩の変化に対応してその層厚が大きく変化している.また,大阪層群の堆積構造が乱れている区間は,基盤岩のギャップが認められている区間に一致している.この結果は,既往の地下構造調査(堀川〜油小路〜巨椋池測線)の結果と類似しており,宇治川周辺のCDP200〜300区間は断層や撓曲とみなされる.ここでは,基盤岩を基準とした変位は約200mであるのに対し,大阪層群上部/下部境界を基準とした変位は150mで,変位の累積性が認められ,伏在する宇治川断層と判断される.