国土地理院(1996)「1:25,000都市圏活断層図」は、山科盆地周辺に活断層を図示しているが、各断層の名前については記していない。
1)花山断層
吉岡(1987)は東山の東縁、山科盆地の西縁を限る断層で、走向はほぼ南北、全長は約2kmであると記載している。さらに断層中央部でU面(中位段丘相当層)に13m以上、V面(低位段丘相当層)に5mそれぞれ東落ちの変位を記載している。また、U面が断層の隆起側で原地形とは逆に西側に傾斜し、平面形が盆地側に凸であることからこの断層が逆断層である可能性強いと述べている。
2)勧修寺断層
吉岡(1987)は推定活断層として記載している。
全体に変位地形は不明瞭であるが、山科川を横断する部分では、崖線に連続して沖積面上に水田の色を変えるリニアメントがある(1/4万米軍撮影空中写真)と記載している。
3)黄檗断層
吉岡(1987)は黄檗断層について以下のように記載している。
山科盆地・京都盆地南部の東縁を北北東−南南西方向に走る断層で、比高約400mの断層線崖を伴う。断層の中央部に当たる日野の南では数本の河谷に系統的な右ずれの屈曲が見られる。南方の延長は宇治丘陵を横切って井手断層に続くものと推定されている(活断層研究会、1980)が、丘陵を構成している大阪層群上部亜層群には断層・撓曲などの変位は認められない。また、全体にわたって断層線崖直下の破砕帯は固結しており、断層線崖も開析が進んでいると記載している。
4)小野断層
吉岡(1987)は小野断層について以下のように記載している。
山科盆地の東縁、黄檗断層の盆地側にほぼ並行に位置する断層で、走向は北北東−南南西ないし南北、全長は8kmである。
中央部の小野付近で部分的にやや西にはり出した平面形をなす。北部では音羽の東から大宅にかけてV面(低位段丘相当層)に雁行した比高2〜5mの直線状の低崖が連続する。これらは扇状地面を横切っているため低断層崖の可能性が強いが、人工改変の可能性もある。中央部ではV面(低位段丘相当層)上に直線状の低崖が連続する。これらの崖の走向が河川と直行することから浸食崖とは考えられず、低断層崖と推定される。変位量は1〜2mである。
また、小野の東の断層の隆起側では高位段丘面上に幅約100mの小地溝状地形が認められ、その南の延長ではU面(中位段丘相当層)を変位させる比高約10mの低断層崖が約100mにわたって連続する。なお、高位段丘面相当層は小野断層と小地溝との間で背斜状に変形・褶曲している。
5)御蔵山断層
吉岡(1987)は御蔵山断層について以下のように記載している。
黄檗断層の盆地側に位置し、御蔵山の東縁に沿ってやや湾曲しながらほぼ南北に延びる。全長は約2kmである。
黄檗断層・小野断層とは逆センスの東落ちの変位をもち、これらの断層と相伴って地溝状の地形をつくる。この断層の周辺に分布する高位段丘面には断層を挟んで約20mの高度差が認められる。これは御蔵山断層の変位によるものと考えられる。