(3)活断層の活動性

活断層の活動性は、平均変位速度、活動度によって表される。

活断層の平均変位速度Sは、地形や地層が断層変位し始めてからある時代にいたるまでの変位量を平均化して、1,000年あたりの変位量で表した概算値であり、活断層が概ねどのくらいの速度で動いているかを評価する値として用いられる。

この変位速度を、大きいものからA・B・Cにランク分けしたものが活動度である。活動度と平均変位速度の関係は次のとおりである。

A級 10 > S ≧ 1m /1,000年

B級 1 > S ≧ 0.1m /1,000年

C級 0.1 > S ≧ 0.01m/1,000年

本調査によって確認された、御蔵山断層の低位段丘層を切る活断層露頭では、副次的な層面すべりによる地層のずれを確認したもので、御蔵山断層本体の平均変位速度を算定することができない。

西野山地区では、先に述べたように最終活動時期が約25,000年前〜12,000年前でその時の変位量が少なくとも約1.4mであること、活動の間隔が数万年(17,500年〜36,000年)と算定されることから、平均変位速度は、>1.4m/17,500年〜36,000年で>0.08〜0.04m/1,000年となりC級に該当する。

また、反射断面から推定された第3海成粘土Ma3(約80万年前)を基に、Ma3堆積以降の平均変位速度を推定した。すなわち山科区大石神社の地下深部に推定されたMa3層と伏見区深草付近の丘陵地に確認されているMa3上面のアズキ火山灰(深草団体研究会、1962)の標高を比較すると、約160mの比高が求められ、Ma3堆積以降の平均変位速度は、160m/800,000年=0.2m/1,000年となり、B級下位にランクされる。

既存資料によると、山地高度の断層線崖や段丘面上の低崖などを基に変位速度が推定されており、同断層帯の活断層は、全般にB級下位〜C級上位にランクされており(吉岡;1987,活断層研究会編;1991)、本調査結果と概ね一致する。