4-4-1 No.1ボーリング

・0.00~0.70m・・・・・・・・・・・E-3

暗褐色を示すシルト層からなる。現耕作土である。

・0.70~1.14m・・・・・・・・・・・E-2

黄灰色を示す細砂層からなる。均質で締まりが良い。

・1.14~1.70m・・・・・・・・・・・E-1

暗黄~茶褐色を示す礫混じりシルト層からなる。軟らかい。

径2~10mm程度の円礫混入。1.32m以深に土器片を含む有機質土層が見られる。

・1.70~9.95m・・・・・・・・・・・D

黄褐色を示す礫主体の玉石混じり砂礫層からなる。所々に粘土質な部分を挟む。径30~50mm程度の亜角礫~亜円礫主体であり,淘汰が悪い。最大径はコア長で100mm大。礫種はチャート,泥岩,砂岩である。

・9.95~11.18m・・・・・・・・・・C-2

青灰色を示す砂層,有機質土,砂礫の互層からなる。締まり悪い。

ラミナの傾斜は2~4゚程度である。

・11.18~12.30m・・・・・・・・・・C-1

灰褐色を示す比較的淘汰の良い砂礫層からなる。締まり悪い。

下部は径30~50mm程度の円礫主体。

・12.30~14.59m・・・・・・・・・・A-4

黄褐色を示す粘土混じり砂礫層からなる。

非常によく締まった礫主体の砂礫層であり,径2~20mm程度のチャート礫が多く,最大径は65mm程度である。砂岩のくさり礫が見られる。

・14.59~15.45m・・・・・・・・・・A-3

黄灰色を示すシルト層からなる。半固結状態である。

砂及びシルトの50゚程度傾斜したラミナが見られる。下部で砂が多い。下位の砂礫層との境界は50゚傾斜している。

・15.45~19.35m・・・・・・・・・・A-2

黄褐~暗褐色を示す粘土混じり砂礫層である。

非常によく締まった礫主体の砂礫層で,礫は径2~20mm程度のチャート礫が多い。最大65mm程度砂岩のくさり礫が見られる。

・19.35~20.00m・・・・・・・・・・A-1層

黄褐~暗褐色を示す礫混じり砂層からなる。

径20mm程度の亜角~亜円礫多く混入し,19.85m付近には傾斜65゚の褐色粘土を挟む。