(2)地質構造解釈

1)CDP No.150付近から東側について

本測線の反射断面のパタ−ンは松尾測線と非常に良く似ている。

本測線の東側では,多数の反射面が標高−320m付近までほぼ水平に分布する構造が得られた。

速度解析から得られた速度(P波)は,浅部では1,500〜1,800m/s,標高−140m付近までが1,700〜1,900m/s,標高−320m付近までが1,900〜2,500m/sである。これらの速度は,前述した中川・他(1983),HORIKE(1985)および吉川・他(1987)が示した大阪層群の速度と調和的である。また,標高−320mの反射面を中古生層上面とすると,狐崎・他(1971)による下層上面深度とも矛盾しない。

以上のことから,松尾測線と同じように測線中央部から東側の標高−320m付近までには大阪層群が厚く分布し,その下位には中古生層が分布すると考えられる。この範囲では大阪層群が水平に連続して分布する状況が明らかであり,断層による地層面の顕著なズレは認められない。水平に連続する明瞭な反斜面のうちいくつかは,阪神地域と同じように海成粘土層に対比されると考えられる。

なお,標高−320m以深にも連続性が悪く,不明瞭な波の連なりが分布するが,これは中古生層内の反射面またはノイズ(例えば多重反射)と判断される。

2)CDP No.150付近から西側について

測線中央部から西側では,松尾測線と同じように縞模様の反射パタ−ンや東側の反射面水平分布範囲との関連から,大阪層群が傾斜して分布する範囲と考えられる。傾斜帯では浅部ほど反射面の傾斜は大きく,比較的明瞭な部分では最大約45度を示す。

本測線で検出されたこの傾斜帯は,松尾測線と同じように,水平に堆積した大阪層群が樫原断層を形成した構造運動によって大きく変形した範囲と考えられる。

傾斜帯中の反射面は,東側の水平分布範囲との境界付近を除いては,比較的明瞭で連続性も概ね良いが,小さくずれていたり,変形しているようなところも部分的にみられ,小断層が存在する可能性もある。

傾斜帯と東側の水平分布範囲との境界付近は反射面が不明瞭なところもあり,この付近における地層面のずれの有無の判断はむずかしいが,断層による顕著なずれは考えにくい。

傾斜帯とその西側の反射面がほぼ水平に分布する範囲とは,明らかに反射パタ−ンが異なり,また最深部の反射面深度にも大きな違いがあることから,その境界にあたるCDP No.70〜80付近には,東落ち,西傾斜の断層が推定される。

基盤深度に関する資料としては,御陵地区トレンチ近傍(樫原測線の北約430m)の,樫原断層のすぐ東側で掘削された温泉ボ−リング孔の柱状図が得られた。そこでは中古生層(砂岩,粘板岩の互層)が深度240mで確認されている。同孔は本測線の反射断面にみられるような傾斜帯の中に位置すると考えられるが,反射断面における傾斜帯西縁部での基盤上面深度が250〜300m程度と読みとれるので矛盾しない。