「京都西山断層帯」は,丹波町院内(殿田断層西端)から南東端は長岡京市神足(こうたり)付近(光明寺断層南端)まで雁行状に分布するもので,それは北側の殿田断層〜神吉・越畑断層〜樫原断層と南側の亀岡断層〜光明寺断層の2列の活断層で構成されている。北側の京都西山断層群については,最新活動時期等の差違(吉岡他,1999:植村他1997)から,杉山他(1999)や地質調査所活断層研究グループ(2000)は西側の長さ10kmの志和賀セグメント(活動単位としての活断層,約3千年以前に活動)と東側の長さ30kmの世木林セグメント(約1900〜2400年前に活動)の2つの活動セグメントに識別した。いずれもB級下位の活動性を有するとされている。
水野ほか(2002)は,「京都西山起震断層」をほぼ2列の活動セグメント(活断層群)からなるとし,北側〜東側のものを北西から志和賀セグメント(殿田断層(西部)),世木林セグメント(殿田断層(東部),神吉断層,越畑断層,樫原(カタギハラ)断層)の2つのセグメントに分けた。
南側〜西側のものを亀岡セグメントとし,亀岡セグメントは亀岡断層(中部)(=吉岡(1987)の保津断層相当,F2断層相当),亀岡断層(南部)(=活断層研究会編(1991)の老ノ坂断層相当),光明寺断層(灰方断層)および円明寺断層からなるとした。いずれも,後期更新世に活動した活断層である。一方,山麓の亀岡断層を,亀岡断層(北部)として,後期更新世以降の活動の証拠がない断層と認定して,亀岡セグメントから除外している。同様に,亀岡断層の京都盆地西縁の西山断層,金ヶ原断層も同様の取り扱いをおこなっている。
亀岡断層(F1,F2断層)と北側に分布する世木林セグメントとは,5km以内の離間距離で雁行し,両者の平均変位速度は共にB級下位である。殿田断層東でのトレンチ調査から同断層の最新活動時期は1900〜2400年前,活動間隔は3100〜4400年とされている。一方,亀岡断層(F1,F2断層)の最新活動時期は特定できていない。不確かなデータでは,約4000年前以降の活動も予想されている。活動間隔は6000〜9000年以上で,2万年を越えることはなさそうである。
このように,世木林セグメントと亀岡断層との活断層データを比較すると,両者が今後同時に連動・連鎖するか,どうかを判断するデータは充分でないことが解る。今後近接し,並走する両断層(セグメント)の活動情報を得て,評価することが,課題である。