4−4−1 亀岡断層の分布と長さ

亀岡断層は八木町船枝付近から亀岡市保津町に至る断層帯で,三峠−京都西山断層帯に属する。亀岡断層の位置・形態は活断層研究会(1980,1991),吉岡(1987),京都府(1997),岡田・東郷編(2000)などで示されているが,亀岡盆地に伏在するF1断層以外はほぼ一致する。

 

京都府(1997)は,「平成8年度京都西山断層群に関する調査」で亀岡断層と神吉断層および越畑断層を調査し,亀岡断層の位置を都市圏活断層図とほぼ同じ,東側の山麓を走るものと,やや斜交する断層(盆地内の亀岡断層)*を空中写真から判読している。「これらは雁行して亀岡断層群をなし,京都市と亀岡市との境界に位置する老ノ坂峠から船井郡八木町船枝まで約20km間を連続し,走向は北西〜西北西で,東側隆起の逆断層群である」とした。

トレンチ調査等では,信頼性のある活断層データは得られなかったが,地形測量から,「山麓の亀岡断層は,3〜5万年前の山麓扇状地(低位段丘T)で比高2〜3mの低断層崖が存在することから,上下平均変位速度が0.04〜0.1m/千年とされた。盆地内の亀岡断層については,車塚古墳西側の地表1.2mに段差があり,1万年以降の地層が水平であることから,鉛直平均変位速度を0.07〜0.1m/千年」,また,「盆地内と山麓の両断層を合わせて亀岡断層全体の活動度をB級」と報告している。

 

*注:便宜上()内の名称で断層を区別している。既に述べたように,「山麓の亀岡断層」はF3断層に,「盆地内の亀岡断層」はF2断層に対応する。

 

岡田・東郷(2000)は,近畿地方の活断層を空中写真から検討し,八木町船枝付近から亀岡市保津町間で,雁行配列する3本の断層を亀岡断層帯とし,その全長を12.7kmとした。その内,亀岡市馬路町付近から保津町にほぼ北北西−南南東方向に5.8kmの長さで延びる北東側隆起の亀岡断層(盆地内の亀岡断層)を確実度Tとし,他の千歳,諸畑と名付けた断層(山麓の亀岡断層)を活断層とは異なる断層組織地形(連続性に富むシャープなリニアメント)と認定した(図2−2−1図2−4−1)。

 

亀岡断層については,馬路東で沖積面を変位基準とすると1〜2m東側隆起,河原尻でL面(約2万前頃)を基準に3〜5mの北東側隆起,保津付近では5mの北東側隆起を記載している。さらに,毘沙門では,短い区間に南西側隆起の活断層が並走し,その逆向き低断層崖の比高を2m」としている。さらに,「亀岡断層帯は殿田断層の約3km西側を平行に走る。旭町付近で雁行しつつ少なくとも保津町付近まで約13kmの区間で連続する。新しい変位地形(盆地内の亀岡断層)は大きな(古い)断層崖地形(山麓の亀岡断層)から最大1km西方に離れた位置に現れており,最近の活動部が西側へ前進している。宇津根橋でのボーリングによると,地下168mに基盤岩石が確認されているとの文献を引用し,基盤岩石の高度分布からみて,亀岡断層を境に上下層変位量は約500mに達する」と述べている。

 

既に述べたように,亀岡盆地内の西から東の順にF1断層,F2断層,F3断層が分布している。反射法地震探査馬路測線,河原林測線および保津測線で,F1断層の位置を確認している。馬路測線から保津測線までの区間の長さは約3kmであることからそれ以上の長さを有する(図4−4−1 亀岡断層ストリップマップ 参照)。

馬路測線からF1断層の北西の延長には桂川の沖積低地(fp2;図3−1−1)が狭長に分布し,八木町神田付近でその行く手に,山地が現れる。ここに断層を示唆するものがないことから,ここが,北部の最大延長終点である。馬路測線からここまでの距離は約6.5kmである。一方,南東部の延長,篠町付近には低位段丘L面が広く分布し,岡田・東郷編(2000)では,F1断層相当の活断層の記載はない。保津測線から低位段丘までの距離は約3kmである。F1断層の南北延長での地質,地形,活断層やリニアメント情報および亀岡盆地の形状を勘案すると,最大の長さとしては約13kmと推定できる(図4−4−2)。この推定には仮定が多く,やや信頼性に欠ける。しかし,この長さは岡田・東郷(2000)が亀岡断層帯とした長さと一致する。

F2断層は反射法地震探査馬路測線,河原林測線に現れ,国分寺付近から保津町まではL2面の撓曲崖(測量測線KS8,9)やL2面上の低断層崖(KS10〜19)として現れる。反射法地震探査保津測線でF2断層はF1断層に近接し,その変形帯と重複するため,明確ではない。本断層はF1断層に伴うもので,馬路測線から保津町南方までの長さ4.5km区間で連続する。河原林測線で確認されたF2断層がスムーズに馬路測線に連続するのか若干疑問もある。河原林測線から保津町南方までの連続性が確実な区間の長さは約3.3kmである(図4−4−3)。

なお,「盆地内の亀岡断層」(F1断層+F2断層)の長さは反射法地震探査馬路測線から保津町南方のL1面のまでは確実で約4.6kmであり,最大の長さはF1断層と同様に約13kmと推定できる(図4−4−4)。

F3断層は,反射法地震探査河原林測線では,基盤岩の幅広い低速度帯として確認され,文献や地形から推定されている盆地東側の「山麓の亀岡断層」に対応する。反射法地震探査の保津測線では,本断層の有無に関する情報を得ていない。また,山麓に分布する扇状地(af)や崖錐(dt)および低位段丘(L2)に本断層起源の明瞭な変位や変形を確認していないので,断層の長さに関しては,岡田・東郷編(2000)に従い,亀岡断層帯千歳と諸畑の両者を合わせた,全長約10kmと推定した(図4−4−5)。

以上の検討からそれぞれの断層の長さは次のとおりである。

F1断層の長さ:  13km(不確か)>  >3km(確か)

F2断層の長さ:        >4.5km(不確か)>3.3km(確か)

F3断層の長さ:            >10km(文献から)