断層角盆地:少なくとも一方の縁が断層で限られている地塊の傾動によって生じた盆地。
断層盆地の一種で、断層の側は急な山地であるが、他方は緩やかな山地や丘陵となっていることが多いとされている(地学事典、1996)(10)。
京都府(1976)(11)は20万分の1 土地分類図「京都府」の地質図で、亀岡断層相当を盆地東縁の亀岡市旭町付近から同市毘沙門付近まで、長さ約2.5kmで図示している(図3−1−3)。図では、東側の基盤岩と西側の第四紀の洪積世砂礫層とを分ける断層としている。この断層の北側の神吉・越畑付近の小規模な範囲に洪積世礫層分布を図示しているが、断層は記載していない。同資料では、亀岡市河原林町付近に約50mの掘削長を持つボーリング柱状図を示している。柱状では薄い粘土を挟むが、殆どは礫・砂からなることが、示されている。
経済企画庁(1972)(12)は、5万分の1 土地分類基本調査「京都西南部」同説明書で、亀岡盆地南部から北摂山地の地形・地質の概要を報告している。
藤田(1974)(13)は50万分の1 第四紀地殻変動図「近畿」において、亀岡盆地東北縁の山地と山麓の中位段丘との境界に「亀岡断層」と名付けた「地質及び地形的に明瞭な断層」を図示している。その長さは、図から約20kmと判読できる。
活断層研究会編(1980、1991)(14,8)は、亀岡断層を八木町船枝付近から京都市西京区沓掛付近までの長さ15km、B級、確実度U(T〜U)で北東側隆起の雁行する 4本の活断層群と、京都盆地西縁で丘陵と山地を画する西山断層(確実度U、B級)に走向を変えて、繋がるものとして図示、記載している。亀岡盆地では断層は東側山麓を走るもの(山麓の亀岡断層とする)と、それとやや斜交し、その西側を走る短いものとがある(盆地内の亀岡断層とする)。亀岡盆地と東側山地境界にある比高500m以上の断層崖を、山麓の亀岡断層と想定している。「全体として地形的には極めて明瞭であるが、新しい変位地形ではない」と一覧表に記している。一方、一覧表の中で、亀岡市保津付近の3万年前に形成された開析扇状地の4mの低断層崖を太田(MS)から引用し、記載して確実度Tとし、平均変位速度0.1m/千年のB級と記している。
殿田断層については活動度B級で、長さは15km。低位段丘L1面(3万年)上に北東側10mの隆起の断層崖を、世木林(セギハヤシ)付近でL3面(2万年)に2.5mの低断層崖を、志和貢(シワガ)付近で風隙谷に左180m横ずれを、曽根付近でM1面に0.8mの低断層崖を記載している。また、約3km東方延長の神吉・越畑断層(B級、15km)や樫原(カタギハラ)断層(B級、7km)に連続するものとして図示している(表3−1−1、図3−1−4)。
京都府(1981)(15)は、5万分の1 土地分類基本調査「京都西北部」で、亀岡盆地や神吉・越畑盆地の地形、地質を詳しく報告している(図3−1−5、図3−1−6)。報告書地形編をまとめた水山他は、「亀岡盆地は西高東低の傾動運動によって生じた断層角盆地で東に急崖が認められる。毘沙門付近の扇状地の末端付近(平安高校グランド)で、扇状地より下位の洪積層が傾斜しているのが認められ、構造線が存在していると思われる。この構造線は北西の河原尻に走り、北の神吉方向と一致している。このことは盆地の東の断層崖の造崖運動がごく新しい地質時代(第四紀後半)にも継続していて、盆地の微地形の形成にかかわっているらしいことを示している」と記載している。神吉・越畑盆地についても、「西高東低の傾動運動によって生じた断層角盆地であるとし、沖積層や大阪層群で盆地は埋積されている」と記載している。
一方、同報告書地質編をまとめた石田他は、地質図には亀岡断層や神吉・越畑断層を図示していない。盆地内の地質については、「平安高校グラウンドの崖では礫層に砂・粘土を挟む」と記載しているが、地層の変形については言及していない。「保津では比高15mの断層崖に褐色AT火山灰が挟まれる」とし、桂睦会(1967)(16)を引用し、「越畑・神吉盆地の崖錐〜扇状地性角礫中にAT火山灰や生竹火山灰が分布する」と報告している。
寒川・杉山・衣笠(1983)(17)は50万分の1 活構造図「京都」で、殿田断層の東半分や樫原断層、灰方断層相当を活断層として図示しているが、亀岡断層や神吉断層、越畑断層などを活断層として、図示していない。
吉岡(1987)(18)は、空中写真判読と地形区分に基づき、京都盆地西縁付近の断層と盆地形成との関係を検討した。亀岡盆地については、南西側の標高500〜600mの北摂山地と北東側の丹波高地に挟まれた盆地で、その北東縁境界に亀岡断層が位置するとし、活断層研究会編(1980)(14)の亀岡断層に関する見解を踏襲している。雁行する断層の内、山地と盆地に限るものを亀岡断層(山麓の亀岡断層)と限定した。この断層のやや西側を走るものを亀岡断層から切り離し、保津断層(盆地内の亀岡断層に相当)と新称した。「亀岡断層は北東縁を北西〜南東方向に走り、長さ20kmの北東側隆起の断層である。南東延長は左横ずれ変位を伴いながら京都盆地西縁まで延び、北摂山地西側の標高200m付近をほぼ南北に走る西山断層(活断層研究会編,1980)に繋がる」としている。「断層沿いに比高約600mの断層崖が連続するが、新鮮な変位地形に乏しく、一部の破砕帯は厚い崖錐堆積物に覆われている。主要な活動時期は前期更新世〜中期更新世(約100〜50万年前)」としている。一方、保津断層については「長さ約3km、南東部で、V面(面を構成する堆積物にはAT火山灰を挟在する)に比高約3mの低断層崖が認められる。この断層の主要な活動時期を後期更新世」と推定している。さらに、亀岡断層の北北東側を並走する横ずれの殿田断層(長さ15km)、逆断層の越畑断層(長さ2km)、樫原断層(長さ10km)を図示し、それの活動時期を中期更新世〜後期更新世と推定している(表3−1−2、表3−1−3、図3−1−7)。
植村(1988)(19)は、三峠断層から殿田断層、越畑断層に繋がる活断層の地形的な検討を行った。殿田断層は走向N50−70゜Wで、高位段丘に30〜36m、中位段丘に12〜15m、低位段丘に数mの北側隆起の変位を認め、B級の活動度とした。越畑断層の走向はN−Sで、扇状地に東側隆起の10mの撓曲(変形量)を認め、B級の活動度を報告している。亀岡断層についての記載はない。
井本他(1989)(9)は5万分の1 地域地質研究報告「京都西北部地域の地質」で、亀岡断層については、「亀岡盆地北東縁の扇状地付近を北西〜南東方向に延びる推定断層」として図示している。殿田断層や越畑断層を図示しているが、盆地縁辺を限る断層としての図示や記載はされていない。同地質図の断面図(図3−1−8)では亀岡断層や越畑断層は正断層として図示している。亀岡盆地の第四系については、既存資料を取りまとめ、詳細に記述している。保津町今西西方では、扇状地性低位段丘があり、地表から5m下位の液層中にAT火山灰を報告している。さらに、桂川(大櫃(オオイ)川)左岸の宇津根橋北東で近畿農政局が行った深度180mのボーリング地質柱状を転記している。
松田(1990)(1)は日本全国の2,000の活断層をその連続性・分布や運動センスから大地震を起こす約100の起震断層に編集した。起震断層は、ほぼ同じ方向に5km以内の離間距離で雁行する10km以上の活断層群からなるものとしている。この内、亀岡断層は「京都西山断層群」と呼ばれる起震断層に属する。同断層群はほぼ北北西〜南南東方向に2本の雁行する活断層からなり、北側のものは神吉・越畑断層〜樫原断層、南側のものは亀岡断層〜西山断層である。この起震断層帯はB級の活動度で、左横ずれと上下成分をもち、長さ30kmとした。長さから地震規模はM7.3としている。さらに、北北西方向にある三峠断層は長さ30km、活動度C級として、京都西山断層群とは別の起震断層とした。松田(1995)(2)の起震断層一覧表では、三峠断層は記載されておらず、京都西山断層群のみ記載されている。内容の変更はない。
植村(1990)(20)は、京都盆地西縁の活断層(京都西山断層群)を地形・地質的に検討した。活断層研究会編(1980) (14)とほぼ同じ亀岡断層や越畑断層を図示しているが、記載はない。
活断層研究会編(1991)(8)は写真の再判読とその後の資料の追加検討を行い、新編「日本の活断層−分布と資料−」を刊行した。亀岡断層についての記載は、旧版とほとんど、変わらない。
平成7年1月阪神淡路大震災が発生した。それ以降、地震防災の基礎的な研究である陸域の活断層研究が加速された。
岡田・植村他(1996a,b)(21,22)は空中写真判読から、2万5千分の1 都市圏活断層図「京都西北部」と「京都西南部」において、盆地の北西端、船枝付近から南東端の京都盆地西縁沓掛町まで雁行しながら延びる活断層群を亀岡断層として図示している。さらに、南東延長について、京都盆地西縁を走る光明寺断層に繋げ、吉岡(1987)(18)が光明寺断層の西側にある西山断層に繋げている見解とは、異なる見解を示した。
亀岡盆地で、断層は東側隆起としているが、南東側延長の老ノ坂付近の山中では左横ずれとしている。さらに、南東側延長の光明寺断層では、西側隆起の活撓曲として図示している。亀岡盆地山麓の亀岡断層を複数雁行するものとし、また盆地内の亀岡断層を、河原林付近から方向をほぼ北に変えて、車塚古墳まで延ばし、断続するものとして、図示している点が、従来の亀岡断層の記載や見解と比べ、異なる(図3−1−9、図3−1−10、図3−1−11)。
京都府(1997)(3,23)は、「京都西山断層群に関する調査」を行った。対象断層は、亀岡断層と神吉断層及び越畑断層であった。調査方法は、文献調査、空中写真判読からの地形区分、活断層の抽出、簡易水準測量、ボーリング、ビット・トレンチ掘削及び試料分析(火山灰分析)であった。成果の概要は以下の通りである。
「亀岡断層の位置は、調査前年度に公表された都市圏活断層図とほぼ同じで、東側の山麓を走るものと、やや斜交する断層(盆地内の亀岡断層)を空中写真から判読している。これらは雁行して亀岡断層群をなし、京都市と亀岡市との境界に位置する老ノ坂峠から八木町船枝まで約20km連続し、走向は北西〜西北西を示す東側隆起の逆断層群である。山麓の亀岡断層を対象に、亀岡市馬路町のテストトレンチ調査と盆地内の亀岡断層を対象に千歳町のトレンチ調査・ボーリング調査を行った。両地点で断層は確認できず、変位量及び最新活動時期についてもデータを得ることはできなかった。この理由として、ボーリング調査から得られた平均変位速度が0.04m/千年(活動度C級)という小さな値であることや、表層に近い部分では活断層による地層の切断が認められず、広い範囲で撓曲として変位していることが考えられる」としている。一方、断層変位地形の測量から、「山麓の亀岡断層は、3〜5万年前の山麓扇状地(低位段丘T)で2〜3mの低断層崖の存在から上下平均変位速度を0.04〜0.1m/千年とした。盆地内の亀岡断層については、車古墳西側の地表1.2mに段差があり、1万年以降の地層が水平であることから上下平均変位速度を0.07〜0.1m/千年」、また、「盆地内と山麓の両断層を合わせて亀岡断層全体の活動度をB級」と記載している。
岡田・東郷(2000)(5)は、近畿地方の活断層を空中写真から検討し、亀岡断層帯を3本の断層からなるもので、その全長を12.7kmとした。その内、長さ5.8kmの亀岡断層(盆地内の亀岡断層)を確実度Tとし、他の千歳、諸畑と名付けた断層(山麓の亀岡断層)を断層組織地形(連続性に富むシャープなリニアメント)と認定した。新しい変位地形(盆地内の亀岡断層)は大きな(古い)断層崖地形(山麓の亀岡断層)から最大1km西方に離れた位置に現れており、最近の活動部が西側へ前進している。宇津根橋でのボーリングによると地下168mに基盤岩石が確認されているとの文献を引用し、基盤岩石の高度分布からみて、亀岡断層を境に上下層変位量は約500mに達すると述べている(図3−1−12)。
200万分の1活断層編纂ワーキングループ(2000)(24)は、200万部の1活断層図で亀岡断層を活断層として図示している。全体として、岡田・東郷(2000)(5)とほぼ同じ位置に、京都西山断層帯相当を活断層として図示している。
杉山ほか(1999)(25)、地質調査所活断層研究グループ(2000)(26)は松田(1990)(1)が定義した「京都西山断層群」に北西方向にある殿田断層を含め、北西端は丹波町院内(殿田断層西端)から南東端は長岡京市神足付近(光明寺断層南端)まで雁行して分布するものを「京都西山断層群」と再定義した。それは北側の殿田断層〜神吉・越畑断層〜樫原断層と南側の亀岡断層〜光明寺断層の各断層で構成されている。北側の京都西山断層群については、最新活動時期等の差違(吉岡他、1999(27):植村他1997(28))から、西側の長さ10kmの志和賀セグメント(活動単位としての活断層)と、東側で長さ30kmの世木林セグメントの2活動セグメントに識別した。一方、南側のものについては、前者と2km以上離れて、並走することから、別の活動セグメントと区分し、言及していない。
注:地質調査所活断層研究グループ(2000)(26)は活動層間が2q以上の分布間隙があるものを別の活動セグメントとして区別している。
一方、活動的セグメントから構成される一つの大地震に対応する単位の活動層群を起震断層と松田(1990)は呼び、起震断層は5q以上の活動層の分布離間があれば別の起震断層とされている。
水野ほか(2002)(29)はこれまでの近畿の活断層研究成果を、50万分の1 活構造図「京都」及び同説明書にとりまとめた。「京都西山起震断層」をほぼ2列の活動セグメント(活断層群)からなるとし、北側〜東側のものを北西から志和賀セグメント、世木林セグメントに、南側〜西側のものを亀岡セグメントとした。 亀岡セグメントは亀岡断層(中部)(=吉岡の保津断層相当、盆地内の亀岡断層)、亀岡断層(南部)(=活断層研究会編の老ノ坂断層)、光明寺断層(ほぼ灰方断層相当)及び円明寺断層からなるとした。いずれも後期更新世に活動した活断層であるが、山麓の亀岡断層を、亀岡断層(北部)として、後期更新世以降の活動の証拠がない断層と認定して、亀岡セグメントから除外している。同様に亀岡断層の南東延長上にある京都盆地西縁の西山断層、金ヶ原断層も同様の取り扱いを行っている(表3−1−4、図3−1−13)。さらに、近畿地方の重力分布から基盤岩の高度を求め、重力基盤高度図(図3−1−14)を編集している。亀岡盆地での重力基盤高度は−500mを越えると判読できる。
池田・東郷(2002)(6)の逆断層アトラスでは、亀岡市河原尻付近(基図の範囲がここまである)から保津までの区間に逆断層を図示している。この断層は盆地内の亀岡断層に相当するもので、河原尻、保津付近の低位段丘面(L面:2万年前以降の形成された)上に比高5mの東側隆起の低断層崖を記載しているが、山麓の亀岡断層は活断層として図示していない(図3−1−15)。
この他、京都府活断層調査委員会(1996)(30)は、文献から10万分の1 京都府活構造図を作成している。亀岡盆地周辺を図3−1−17に示す。
河田ほか(1986)(31)の20万分の1 地質図「京都及び大阪」では亀岡断層を含む京都西山断層群の多くは図示されていない。
以上の主要な文献に記載された亀岡断層はいずれも、空中写真の判読や地形的な状況からその位置や上下平均変位速度が推定されたものであり、地質的に断層の実在を証明したものではない。また、断層の最新活動時期などの活動履歴や地震時のずれ量(単位変位量)などに関しても、情報が得られていない。