1) 砥川溶岩(15万年)
@ 鶴田・渡辺(1978)によれば、小池付近のボーリング資料と地表踏査結果から砥川溶岩の上面が断層を挟んで約80m北西側低下を示しているとされている。
A 同上論文によれば、砥川飯野付近のボーリング資料と、地表踏査結果から砥川溶岩の上面が断層を挟んで約70m北西側低下を示しているとされている。
2) 赤井火砕丘堆積物(15万年)
B 益城町赤井〜船野山山麓では、本層の分布上面は大部分浸食面であるが、その分布高度で北側低下、最大80mの高度差がある(図2−1−6)。
3) Aso−2火砕流堆積物(14万年)
C 田中地区では、北側断層を挟むAso−2火砕流堆積物の基底面は約40m離れたボーリング孔間で4.2mの北側低下の高度差が認られた(図2−1−2)。
D 田中地区の南側断層ではAso−2火砕流堆積物の下面で約40mの北側低下の高度差が推定された(図2−1−9)。
E 平田地区の北側断層については、断層南側のボーリング孔(T−1)でAso−2火砕流堆積物の下限が断層であるが、断層北側ボーリング孔(T−2)のAso−2火砕流堆積物の下面と比べると北側低下で40.1m以下の高度差が認められる(図2−3−4)。
4) Aso−3火砕流堆積物(12万年)
F 田中地区の北側断層では、断層を挟むボーリング(T−1、T−2孔)によると、Aso−3火砕流堆積物の下面に北側低下で1.8mの高度差がある(図2−3−2)。
G 三竹地区の南側断層では、Aso−3火砕流堆積物の基底面に30m程度の北側低下の高度差がある。(図2−1−9)。
5) 高遊原溶岩(9万年)
H 西原村小森名ヶ迫付近の西原村実施のボーリング資料(No.6)の高遊原溶岩の下面と大峯西側山麓の断層南側の高遊原溶岩の露出高度下限の高度差は122mである。したがって下面の高度差は122m以下である(図2−1−7−1、図2−1−7−2、図2−1−7−3)。
6) Aso−4火砕流堆積物(9万年)
I 杉堂付近では、断層南側のAso−4火砕流堆積物の下面と断層北側の同層の下面は北側低下で最大50mの高度差が認められる(図2−1−7−1、図2−1−7−2、図2−1−7−3)。
J 田中地区では、北側断層を挟むボーリングで、Aso−4火砕流堆積物の下面に3.65mの北側低下の高度差がある(図2−3−2)。
7) M2面堆積物(8万年)
K 田中地区では、北側断層を挟むボーリング孔間40mで、Aso−4火砕流堆積物の下面に10.25mの北側低下の高度差がある(図2−4−2)。
L 平田地区では、北側断層を挟んだボーリング孔間20mで、Aso−4sの基底面に北側低下4.05mの高度差がある(図2−3−2)。
8) L1面堆積物及びL1面(5万年)
M 平田地区の派生断層による小規模な地溝で、L1面堆積物の基底礫層の上面は北側低下の高度差4mである(図2−1−13)。
N 畑中地区のL1面の南側断層の位置のリニアメントLCの崖で5mの北側低下を示す(図2−1−8−1、図2−1−8−2)。
9) L2面堆積物及びL2面(2万年)
O 田中地区のトレンチでは、L2面堆積物(チャネル堆積物)の基底面が北側断層を挟んで50cmの南側低下を示す(図2−3−2)。
P 三竹地区のL2面には、北側断層の位置のリニアメントに沿った低崖は北側が低く、比高は5mである(図2−1−8−1、図2−1−8−2)。
Q 畑中地区のL2面の南側断層の位置のリニアメントLCの崖は、北側が低く、比高3mである(図2−1−8−1、図2−1−8−2)。