3−3 竜北町高塚地区

娑婆神峠から延びるリニアメントは、北部田地区・南部田地区には連続せず、乗り換えの様相が強いが、小川町砂川南方の高塚地区になると、北東−南西系のリニアメント(小川活断層について、岩尾ら;1974)が認められるようになる。

この一帯には、火砕流台地とその前面の平野部でリニアメントが認められ、台地では阿蘇火砕流堆積面に北東落ちの崖が形成されている。特に下高塚では、阿蘇火砕流堆積面が標高差10m程度の面の変位を生じているとも判読されるため、ここでは縮尺1/2,500精度での地形・地質踏査を、さらにボーリング調査を進めた。

昭和23年の米軍の空中写真では、火砕流堆積物の崖は連続しているものの、その延長の水田のあぜのひずみや段差については侵食地形との区別が困難であった。ここではリニアメントの延長方向に2条の断層を想定し、地質踏査を進めた。

リニアメント沿いの地質は、図3−3−1に示すように、基盤の花崗岩類が沢沿いに一部露頭し、その上位を良く締まった礫層が被覆している。礫層は花崗岩、砂岩、チャートなどの円礫〜亜円礫が多く、こぶし大の礫も混じる。露頭では層厚は2〜3m程度である。この上位をAso−3火砕流及びAso−3/4間堆積物の赤褐色の凝灰質固結シルト層が、厚さ2m程度被覆している。本層はリニアメントを境して南側で確認できるが、北側では確認されない。本層の上面からは滲み出し湧水が認められ、湿地が多く存在する。

Aso−4火砕流堆積物は、Aso−3あるいはAso−3/4間堆積物を被覆しており軽石砂礫からなる。崖面の一部は良く固結しているところもあるが、大半はハンマーでたたくと容易に崩せる。これらは固結度の弱い砂礫であるが、節理も多く認められ、その走向はN70°〜80°E、傾斜は70〜80°W方向に卓越している。この方向はリニアメントの走向N50°〜60°E方向とはやや斜交している。

断層は、Aso−4火砕流堆積物においては上述の節理との区別が困難であったが、Aso−3火砕流堆積物を被覆している崖面において断層露頭が確認された。断層の写真及びスケッチを図3−3−2に示すが、露頭北縁(スケッチ左端)において、Aso−3火砕流堆積物とAso−4火砕流堆積物が断層により接している。この断層は、露頭で確認する限りN70°E、50°N方向の断層面をもつ落差3m以上の正断層であると考えられる。また、Aso−3火砕流堆積物の上面には開口亀裂があり、ここを上位のAso−4火砕流堆積物が充填している。両層の境界には、Aso−4火砕流堆積時の焼けによるものと考えられる数mm厚の酸化帯が存在している。断層面には断層粘土は認められなかったものの、この酸化帯が断層面及び亀裂面にのみ存在しないことは、これらが少なくともAso−4堆積以後の運動に起因したものであることを示していると考えられる。この断層は、当地区で判読されたリニアメントよりややずれているものの、リニアメント沿いに少なくともAso−4火砕流堆積物を切る断層が存在するものと判断できた。

このように、地形・地質調査から当地区のリニアメントは断層に起因するものと判断し、その通過部を挟んでボーリング調査を進めた。

ボーリング調査は、沖積層の分布が想定される谷の出口で実施し、2地区を選定した。各地区におけるボーリング地点を図3−3−3に示す。

当地区で最も大きい谷(A地区)で行ったボーリング結果を図3−3−4に示す。A地区では基盤の花崗岩が深度数m〜18mに分布し、当初予想した規模のずれはなかったものの、リニアメント通過地点で最大10m程度のずれを予想することは可能な結果を得た。ただし、トレンチ開削により確認できる地層は、火砕流の二次堆積物の砂礫が主体で、時代を特定する地層が少ない地点であった。

B地区は、A地区の東側の小谷の出口であり、ここではリニアメント延長部の水田土手を挟んで4本のボーリングを実施した。その結果を図3−3−5に示す。図に示すように、当地区ではリニアメントを挟んで、山側と海側では明らかにAso−3、あるいはAso−3/4間堆積物の分布標高に5m程度のずれが生じている。また、深度4〜5m付近までは有機質土が数枚存在し、植物片も多く混じることから、当地区では年代分析による時代特定が容易であると期待される。

断層の確認のためのトレンチへの移行は、上記の地質分布、地権者、土地利用等を勘案し、B地区で進めることとした。

トレンチ調査の結果については、3.6節に示している。

図3−3−1 高塚地区地質平面図(リニアメント含む)

図3−3−2 Aso−4火砕流を切る断層

図3−3−3 高塚地区地質平面図(Sc=1/1,000)

図3−3−4 高塚A地区地質断面図

図3−3−5 高塚B地区地質断面図