3-10-8 活断層の解析結果

これまでの調査結果は、図3-10-6-1の総括図に示すとおりである。Ⅱ層の区分については、年代測定の結果より、欠損(時間)の存在することが推定されるため、上部をⅡa層、下部をⅡb層として地層境界を示している。

14C年代測定を行ったのはⅢ層から上位の地層であり、下位のⅣ層を姶良Tn火山灰とすると、Ⅳ層の年代は22,000~25,000yBPとなる。Ⅲ層の腐植土の示す年代は約16,000~10,000yBPである。上位のⅡb層(PC-1孔)の年代は約10,000yBPであり、Ⅱa層(PC-2孔)の約3,800yBPとは開きが生じている。Ⅰ層は下部が約1,350yBPであり、上限は海底であり、現世堆積物となる。

図に示す地層境界より、断層活動を示唆しているのは、Ⅱb層の堆積状況であると考えられる。Ⅱb層が分布するのは断層の降下側(PC-1)のみであり、これが断層によるクサビ型の凹地を埋めるように堆積している。上位のⅡa層を含め、他の地層は断層の両側に分布が確認され、かつ層厚変化等に顕著な異常は認められない。従ってこの断層は、Ⅲ層の堆積後に一度活動してPC-1側が降下し、その凹地をⅡb層が埋積したものと考えられる。上位のⅡa層は特に異常が認められないことを考慮すると、この断層の活動時期は、Ⅲ層の堆積が終了した約10,000yBP以降であり、Ⅱa層の堆積が始まっている3,800yBPよりは前であったと推定される。