(1)地形区分

娑婆神峠以南の地形は、南東側の山地面(九州山地へと連なる)と北西側の沖積低地で特徴づけらる。巨視的には山地と平野は直線的な境界をもって分布するが、その境界は細かく見ると、必ずしも明瞭な直線ではなく、山地末端から伸びた丘陵状尾根地形とその間の小河川が形成した扇状地の発達により、細かな湾曲や凹凸を持ったものとなっている。

これらの地形面について、次のように区分した。

図2−3−1

A1面:

八代平野を形成する標高EL.5m以下の平坦面を主体とする。

ほとんど水田として利用されており、一部に宅地が認められる。

A2面:

A1面に連続して分布する平坦面であり、沖積高位面的な印象を与えるが、その輪郭は開析(浸食)された形状を呈し、沖積平野とは異なる成因を考える必要がある。ただし、その分布標高はA1面より僅かに1m〜数m程度高く、A2面の上部にごく薄い沖積層を乗せている可能性は高い。

A2面の構成については、F2面下部層として解釈するか、それ以前の堆積物とするか、判断は難しい。現在は主に水田として利用されており、小川町「中小野〜北部田」、八代市「岡町」付近に分布する。

F1面:

山地から流下する谷の出口ないし、その直下に分布する新期の扇状地堆積物が形成する地形面で、上部は沖積錐的な斜面となっている。旧期扇状地面との境界は不明瞭であり、立体視による斜面勾配の変化点としてその輪郭を追跡している。

小川町「中小野〜北部田」および八代市「岡町」付近に分布する。

F2面:

F1面に連続して、その下位に分布する扇状地面であり、宅地・市街地となっている。F1面よりも傾斜が緩く、輪郭として開析が進んでいることから、より古い地形面として判読している。開析前の形成は扇状地堆積物によるものが主体と考えられるが、一部は崖錐堆積物等を交えている可能性がある。

小川町「中小野〜北部田」、八代市「岡町」付近および「砂川」「氷川」が山地から平野に流出する地域に分布する。

Aso−4f3面:

Aso−4火砕流がつくる低位の平坦面で、EL.25〜30m程度の標高を示す。

竜北町高塚のみの分布である。

Aso−4f2面:

Aso−4f3面に続く緩斜面で、EL.50〜60m程度の標高を示す。

砂川左岸−竜北町高塚地区の丘陵頂部に平坦面を形成し、畑や果樹園として利用されている部分が多い。

H面(高位平坦面):

氷川右岸、宮原町法導寺から大野付近の山地尾根部にのみ発達した平坦面で、 EL.100m程度の標高を示す。同地区は古墳公園として利用されている。