3−1−5 会下山断層・長田山断層

会下山断層は諏訪山断層の西方への延長に位置する断層で,諏訪山の南で六甲花崗岩体と離れ大阪層群分布域内を通過して西へ延びるが,会下山の西で尖滅するようにみえる。湊川以東の部分では,断層の南東側に大倉山などの標高30m余の小丘があるのに対して,北西側は陥没状の低い小盆地となり,会下山断層は諏訪山断層とは逆に海側が隆起する運動をしている。その中を通り大倉山の東側でこの丘陵地を切断する宇治川は, 会下山断層に沿って屈曲しており断層の右ずれ運動をも伴っていることを示している。旧湊川もこの小盆地にいったん流入し,更に大倉山と会下山との間を切って大阪湾側に出て,現在川崎重工造船所の敷地となっている部分に小三角州をつくっていた。しかしながら会下山断層北側の低地部が内水で溢水状態になるのを防ぐため,現在では会下山の下に通水トンネルを掘って湊川の水を刈藻川に放水している。

長田山断層は会下山断層とほぼ平行に走り,神戸層群と大阪層群とを境する。この部分の神戸層群は著しく急斜しており,西方の須磨断層の延長とみられる。

BOX.1 上治寅治郎(1937)作成の六甲山塊地質図と丸山(衝上)断層

昭和12年12月21日天然記念物に指定され,「丸山衝上断層」として地形図に記載されている断層は,六甲山塊の西端に位置し高取山断層との間に神戸層群が分布している。天然記念物に指定された露頭は,神戸市長田区明泉寺町にあり,花崗岩体が神戸層群上に約50゜の傾斜で衝上している(写真参照)。

本断層の天然記念物指定の理由書をみると,「この断層は,六甲山塊北側に一大断層があって,その一部が露出しているものである。今から1億9千万年前の中生代初期に迸入した花崗岩漿からなる六甲山塊が,一大逆断層を境にして,今から3千万年前〜百万年前の間に堆積した新生代第三紀層の上に衝き上げている。おそらく大阪湾陥没に伴う横圧力によるものであろう。これによって,六甲山塊の隆起や大阪湾の陥没の相関関 係がわかる」となっている。

当時,六甲山塊を調査していた上治(1937)による六甲地域の衝上断層の発見は,日本における低角衝上断層としては最初のものであり,大きな注目を集めた。その頃は近畿地方の断層は大部分が正断層と考えられていたようである。その象徴として丸山衝上断層が天然記念物に指定されたとみられるが,現在の知識からみると六甲の断層中では小規模な部類に入るものであり,断層形成に関する考え方の変遷が窺われて興味深い。

丸山衝上断層(神戸市長田区丸山,昭和57年撮影)

上治寅治郎(1937)による六甲山塊地質図