3−1−1 五助橋断層

五助橋断層は,六甲山地を二分する断層で地形的にも明瞭である。住吉川の上流はこの断層線に沿って浸食された断層谷であり,昭和13年の阪神大水害時には大規模な土石流を発生した。本断層の最も観察し易い地点は,芦屋ゴルフ場第4番ホール東側の切り取りであったが,現在この露頭はなくなった(図3−3)。この露頭では,六甲花崗岩が大阪層群の礫層上に30度に近い低角度で衝上しており, 上盤の花崗岩は約3m以上にわたってはなはだしく圧砕されている。上盤のクリープによる垂れ下がり,低角度衝上の露頭をつくっているとみられ,深部では高角度になると推定される。同様な露頭は,住吉川上流の五助ダム付近でも見られる。山陽新幹線六甲トンネル掘削時の観察によると五助橋断層の北側をとおる大月断層との間は,約1qにわたって圧砕が著しく,その中 にはNW−SE系を主とする小断層も多く見られた。

五助橋断層が山地の南端に達するあたりから,住吉川は方向を南に転じて断層を離れる。しかし断層は多数の小規模断層に分岐しながら広い破砕帯をつくり,この部分に台地が発達し,神戸大学などの敷地となっている。この部分では破砕花崗岩上に扇状地性の礫層が分布し,その堆積面は高位段丘面に対比されるが,断層により著しく変位し,その断層崖は20m余りに達する。

この地域では鶴甲山などが掘削されて鶴甲団地や渦ケ森団地が造成され,往時の地形はほとんど失われているが,図3−4の昭和24年撮影の空中写真は,この台地部を浸食する石屋川の各支流が右ずれ水平変位を示すことがうかがわれる。その量は, 約 300mで,これが高位段丘形成後の約20万年前以降の変位とみられるから, 1.5 m/1000年( 1.5o/年) 程度と推定される。

図3−3 芦屋花原ゴルフ場における五助橋断層露頭(昭和33年)(藤田・笠間,1971)

図3−4 五助橋断層及び大月断層に見られる右横ずれ変位地形(地形は昭和50年当時) 

写真3−1 六甲山南麓, 住吉川下流部, 五助橋断層, 大月断層, 渦ケ森断層によって

高位段丘が垂直及び水平に変位している。 (国土地理院発行空中写真4万分の1モノクロ,昭和23年11月撮影を複製) 。

一方, 五助橋断層の最近の活動に関しては,林ほか(1997) により新たな知見が得られており, これによると五助橋断層は1596年の慶長地震の際に活動した可能性が高い。

五助橋断層の最近の活動と1596慶長伏見地震:林愛明ほか(1997) による.