S面においては、Ⅳ層は1.3~0.4mの深度に現れているが、北方へ高度を減じてN面では1.8m程度以下のトレンチ床付近に見られる。これは、S面はⅢ層堆積時の谷壁斜面に、N面は谷底中央付近に位置するためであると考えられる。
Ⅳ層には、礫を主体とする部分と、礫の含有率が少なく粘土~シルトから成る部分がある。このため、Ⅳ層の構造の概要を知ることができる。S面の西部(S4-S12)ではⅣ層は西から東へ緩く傾斜しているが、東部(S0-S3)では、ほぼ水平に堆積しているように見える(図6-2-2d)。Ⅳ層は、Ⅲ層だけでなくⅡ層にも不整合に覆われるが、その不整合面の高度に20~30cm程度の不連続が見られる部分がある(S4.2/0.8)。この構造は、そのすぐ東のⅡd層の変形と調和的である。