E面南部とS面においては、深度0.6~1mの位置に、周囲より濃い黒色を呈し有機物の含有量が多い層準がある(E5~E7、S0~S4)。これをⅡb層、それより上位の部分をⅡa層とした。S面のⅡa層中にはほぼ水平に堆積している砂・礫も見られるが、Ⅱb層直上には角礫が堆積構造を示さずに乱雑に点在しており、最大礫径は40cmに達する(S3.5-3.8/0.7-0.8)。E面においては、Ⅱ層中にはほとんど礫は混入していないが、Ⅱb層の直上に角礫が集中する傾向がある。E面の角礫はS面より明らかに粒径が小さく、またE5付近までは追跡できるが、より北方には認められない。E面北部~N面においては、Ⅱb層は認識できなかったので、Ⅱa-c層として表記した。
Ⅱb層の下位にも腐植質シルト層があるが、その最下部はⅡb層と同様に有機物の含有量が多く濃い黒色を呈する。これをⅡd層とする。Ⅱb層とⅡd層との間の部分はⅡc層とした。前述のⅡb層直下のⅡc層中には、周囲より濃い黒色を呈する部分があり、そこでは折り畳まれたような構造がみられる(S4/0.8;図6-2-1a)。
Ⅱd層は、S面西部(S3.2-S12)を除き、壁面全域で観察できる。なお、Ⅱd層の上面は非常に不規則に波打ち、地割れ上の構造や上方に向かって火炎状に吹き上がるような構造が見られる(N0.5-N13/1.3-1.4,E1-E7/1.3-1.5など;図6-2-1b)。また、Ⅱd層と後述のⅢ層の境界面も水平ではなく、Ⅱd層の構造と調和的に変形している部分もある(N8.5-N11/1.5,E4.5-6/1.4-1.5など;図6-2-2c)。