調査地は関東平野の南西で多摩川の南側に位置し,八王子市周辺から南東に延びるローム層の発達する多摩丘陵とこの南東に接する下末吉台地,および多摩川周辺の多摩川低地から構成される。また,このローム層の下位には中部更新統の下総層群はなく直接第4紀更新世から第三紀鮮新世の上総層群が分布しており,さらにこれは第三紀中新世の三浦層群を不整合に覆っている。三浦層群の下位には先第三紀の地層(中/古世層)が分布しており,通常はこの先第三紀の上部が関東平野の基盤と考えられている。(以上,日本の地質3,関東地方,1986等)。
一方,調査地には基盤に至る深いボーリングはないが,周辺のものをいれると,以下のようなものがある。
防災科学技術研究所 府中地殻活動観測井(鈴木他,1981,1985)
基盤深度 :1977m
三浦層群上部:1449m
防災科学技術研究所 江東地殻観測井(鈴木,1996)
基盤深度 :2572m
三浦層群上部:1670m
基盤には到達しないが比較的深いボーリングとしては
防災科学技術研究所 横浜地殻活動観測井(鈴木,1994)
深度 :2045m
三浦層群上部:1400m
帝国石油 保土ヶ谷R−2(鈴木,1996を参照)
深度 :2053m
三浦層群上部: 926m
地質調査所 川崎(鈴木,1996を参照)
深度 :1013m
三浦層群上部:不明
等がある。
立川断層については新編日本の活断層(1991)によればその概要は,
確実度 :1
活動度 :B
長さ :21km
走行 :NW
断層変位 :南西落ち上下
断層形態 :撓曲崖など,
年代 :1.4〜50万年,場所により異なる.
平均変位速度:0.06〜0.27m/千年
である。これは,主として,松田他(1977),山崎(1978)の論文に基づいている。山崎によればこの断層の南東端は国立市矢川で確認され,さらにその痕跡は多摩川沖積地に接するが,多摩川を越えてその延長は確認できないとしている。一方松田は,多摩川以南については、段丘上の変位らしきもの等の特徴が、町田市成瀬付近まで追跡出来るが、これが立川断層と関係するのかどうかは不明としている。
一方,関東平野の重力図(駒沢,1985)を見ると,立川市,国立市周辺の立川断層は西部の高重力帯が北東部の低重力部へ遷移する場所にあり,その深部においては北東落ちの構造を持つものと考えられる。
この周辺の反射法地震探査は,府中市の多摩川沿いの測線(浅野他,1991)およびこれに結合する測線(山水他,1995)があり,この付近の基盤は,多摩川上流から下流に向かってゆるやかに深くなり府中の深層ボーリングの位置では約2000mとなっているが,立川断層の位置では,基盤反射波の乱れが見られるが,この部分の浅部のデータの欠落などによりあまり明瞭ではない。
しかし,爆破地震調査の成果(小林他,1985、川崎市防災会議資料,瀬尾.小林,1980,地震2ー33等)や,重力探査データを含めた考察(多田,1982,1983,地震)等から,この地域の地下深部(数キロメートル)には,立川断層の延長に相当する基盤の断層の存在が示唆されている。この地域は,関東平野全体の基盤構造としては,異常に深いことが推定されており,例えば,関東平野の重力図(地質調査所編,1985)によれば,横浜市緑区を中心とした低重力域が存在している。上記の基盤断層はこの低重力域の縁辺部に推定されており,従ってこれを明確にするために,大型の非爆薬人工震源(バイブロサイス等)を用いた反射法調査が行なわれた。
図2−1 に既存資料に基づく調査計画図を示す。この計画図は、国土地理院発行の1/20万の地形図上に、
*「日本の活断層」に掲載されている立川断層を含む周辺の活断層
*既存の人工地震(爆破地震)測線位置
*既存深層ボーリング地点
*既存反射法測線位置
*ブーゲー重力図(地質調査所)
等を重ね合わせたものである。
これらを勘案し本調査は、上記立川断層の多摩川より南側への延長部の存在を解明することを目的とする。