2−3−1 地質概要

三浦半島は、南関東地域の構造地質学上重要な位置を占めており、その地質研究においては矢部(1898)および吉原(1902)に始まり、現在まで重要な研究成果が発表され、南関東の地質構造論について多くの議論が展開されている。

三浦半島の地質図(三梨・矢崎、1968)を、図3−1−1に示す。

図3−1−1 三浦半島の地質図と地質断面図(三梨・矢崎、1968) 三浦半島の地質は上部新生界で構成される。三浦半島のほぼ中部にあたる調査地域の丘陵は、最も古い地層の葉山層群によって構成される丹沢ー嶺岡隆起帯(小池、1957)が連なり、三浦半島では葉山隆起帯と称されている。葉山層群は急傾斜を呈し、断層・褶曲・オリストストローム*を伴う複雑な地質構造で、その分布は大局的にみると、西北西ー東南東方向の長軸を有するドーム状複背斜構造をなしている。

葉山層群の上位に分布する三浦層群は、葉山隆起帯の南北に広く分布し、それらの一般走向は隆起帯の伸長方向に平行している。

半島の北部・南部地域では、三浦層群より新期の地層の上総層群および相模層群は葉山層群と三浦層群に不整合関係で接することが多い。調査地域では、上総層群および相模層群はほとんど分布せず、葉山層群と三浦層群はほとんど断層関係で境され、断層は西北西ー東南東方向に連なる縦走断層系のものである。

江藤(1986)は、三浦半島の上部新生界の層序を表3−1−1に示すように、下位から葉山・三浦・上総・相模各層群および沖積層に大きく区分している。

表3−1−1 三浦半島の層序表 江藤(1986)による

本稿では、江藤(1986)に基づき、北武断層の周辺に分布する地層について概説する。

葉山層群は前期〜中期中新世の海成堆積物で、西北西ー東南東方向に帯状に分布する。層相は泥岩、砂岩泥岩互層、凝灰質砂岩および凝灰岩類からなる。

三浦層群は後期中新世〜後期鮮新世の海成堆積物で、下位の逗子層と上位の池子層に2分される。逗子層は主に調査地域の北部に分布するもので、シルト岩・砂岩薄層互層を主体とし、軽石凝灰岩の薄層を狭在している。逗子層の基底部には凝灰質砂岩・礫岩が分布し、田越川砂礫岩部層・下山口砂礫岩部層として細区分されている。池子層は北武断層沿いには分布しない。

上総層群は後期鮮新世〜前期更新世の堆積物、相模層群は中期〜後期更新世の堆積物からなる。両層群とも北武断層沿いには分布しないことが多いが、相模層群の一部は北武断層南側の丘陵地に局所的に分布する。