(2)断層の空中写真判読

北武断層帯の空中写真判読は、太田ほか(1982)、太田・山下(1992)にしたがって表示した(付図2−1)。

狭義の北武断層は、千駄ヶ崎より久留和へ、西北西ー東南東方向に三浦半島を横断する延長11Kmの断層である。これとほぼ平行する二つの活断層をまとめて北武断層帯としている。

(1)北武断層(東部)(3b)

北武断層東部は、高度不連続、断層に沿う溝状低地、尾根の断層鞍部、谷の横ずれ、閉塞丘などの連続する典型的な活断層である。なかでも、野比東側の閉塞丘、長沢四ッ田の谷の横ずれと河川争奪による風隙(太田ほか、1991)、竹川上流で谷が断層を越えてJの字型に上流側への屈曲しているなどは明瞭な断層変位地形であったが、近年の造成によって失われている。

太田ほか(1982)は、北武断層中部から東部では断層変位による系統的な谷の右横ずれが認められ、確実度Tとし、その屈曲量は野比から太田和間で最も大きく、太田和から西に行くにつれて漸減する傾向を示し、長坂の西方でほぼゼロとなるとしている。

空中写真判読で谷の横ずれ変位として計測できる量を表2−2−1図2−2−2に示す。判読では、東部の野比付近から中部の小田和川付近までは、系統的な谷の屈曲がほぼ連続して読みとれるが、小田和川以西においては断層を越えて直線的な谷や左方屈曲する谷もみられ、右横ずれ変位とみられる谷は必ずしも系統的に分布せず、断続的である。今回の計測では隣り合った沢が系統的に変位しているもののみ計測して示した。なお、安藤(1972)、太田ほか(1982)、太田・山下(1992)は西方では谷の屈曲が漸減するとしながらも250〜400mと大きい計測値を表示している。

(2) 北武断層西部(3a)

北武断層西部は断層を挟んでの高度不連続、断層に沿う直線状谷、断層鞍部などが連続し、明瞭な断層地形を示す。しかし、(1)の北武断層東部地域でみられたような谷の系統的な屈曲は認められない。関根川と交差する部分は断層破砕帯に起因する地すべりによる被害が顕著であったが、県の地すべり防止工事によって現在は安定化している。この地すべりの頭部にあたる丘陵の尾根では、光雲寺と南側に100m離れた丘陵面との間で幅数mの溝状鞍部がみられる。

久留和海岸では、北武西断層付近に3段の完新世海成段丘が分布する。しかし、宅地による改変等で、断層変位地形の判読は困難である。

太田ほか(1982)は、北武断層西部は地形的に南上がりの断層崖をなすが、 これら上下変位を示唆する地形が、新期の断層変位によるものか否かは確定的でないため、その確実度をUとし、また横ずれを示す断層変位地形も認められないとしている。

(3)北武断層に併走する断層(3c・d)

北武断層は中央部付近で武山断層に近接するが、この付近には活断層と見られる数本のリニアメントが雁行状に分布している。断層(3d)および断層(北武南断層・3c)に沿って数ヶ所で谷の右ずれ屈曲が認められるが、地形的にはやや不明瞭であり系統性に乏しいため、確実度をUまたはVと判断している(太田ほか、1982)。しかし、これらの谷屈曲が断層変位によるものとすれば、活動度はA級に達する可能性があるともしている(太田ほか、1982)。

北武断層東半部の変位は横ずれが卓越し、武山断層に近接する中央部の太田和−長坂間ではこの横ずれ変位量が漸減する。上記の雁行する断層帯の発達する地域は、活発な右ずれ運動をおこなっている北武断層東部(3b)と武山断層西部との間の漸移帯をなしているとみなすことができる(太田ほか、1982)としている。

北武断層中〜西部に近接する武山断層のトレースは付図2−1断層変位地形図に参考のため示した。本断層は谷の右横ずれ変位地形は明瞭であるが、谷幅が広く断層位置の特定が困難であることから、幅をもって示した。また、参考のために、表2−2−1には谷の横ずれ変位量の計測値も示した。

*:(3a)等の記号は活断層研究会(1991)による断層番号

図2−2−1 空中写真標定図(枠内は判読範囲)

        ・M46−A−7(No.2)

                S.21.2.15(S=1:12,000)

図2−2−2 北武断層帯の右ずれ変位量