(1)陸域文献資料

本調査地および周辺の地質図は、土地分類基本調査「横須賀・三崎」表層地質図(縮尺1/50,000神奈川県)、日本油田・ガス田図6三浦半島(縮尺1/25,000地質調査所)等が、また、地形・地質文献資料としては、日本地質学会、日本第四紀学会、活断層研究会や地質調査所、大学、研究所および地方自治体などから公刊されたものを対象とした。

遺跡文献調査は、神奈川県文化財保護課および横須賀市教育委員会にて、北武断層帯沿いの遺跡分布資料を収集した。その結果、北武断層沿いには善応寺遺跡があることがわかった。

既存の文献を要約・整理し、北武断層帯の研究結果の要約として表1−2−1に示す。また、文献による北武断層帯と既存調査の位置を図1−2−1図1−2−2に示す。

文献によれば北武断層帯の概要は以下のようである。

@断層の定義:北武断層は、Kaneko(1969) により命名された右横ずれを主とする活断層である。太田ほか(1982)は、東は横須賀市千駄ヶ崎から西は久留和まで東南東から西北西方向に三浦半島を横断する延長約11kmの狭義の北武断層とそれに平行する2本の断層を北武断層帯と称した。

A断層と地質:北武断層帯のうち、千駄ヶ崎から長坂間では北側の三浦層群と南側の葉山層郡を境し、その西方では北側の葉山層群と南側の三浦層群の境界をなしている(太田ほか,1982、ほか)。

B断層の形態:北武断層は第四紀後半以降、繰返し活動してきた右横ずれの変位が卓越した断層で、今後も活動する可能性の強い活断層であるとした(活断層研究会,1991、太田ほか,1991、ほか)。また、その谷の横ずれ変位量は断層東部から中部地域が最も大きく、中部から西部域へ行くにつれて漸減し西端部ではみられなくなるとしている(太田ほか、1982)。

C断層の確実度:陸上部では、横須賀市太田和5丁目付近を境にして、東西で断層の確実度が異なる。すなわち、調査地東〜中央部付近(野比海岸〜太田和5丁目)では谷の屈曲・鞍部・低断層崖など断層変位地形が明瞭に認められ、確実度T、活動度Aであるのに対して、調査地西部(太田和5丁目〜久留和)では谷の屈曲など断層変位地形が不明瞭または認められないため、確実度U〜V、活動度B〜Cとされている(活断層研究会,1991、太田ほか,1991)。

最新活動時期・再来間隔・平均変位速度に関する報告はいずれも確実度Tとされる北武断層について実施され、その位置は断層東部から中部の野比海岸付近から長沢四ッ田付近が多い。

D最新活動時期:断層活動期や最新活動時期についての報告は、北武断層東部地区や西端部のトレンチおよびボーリング調査などの結果から以下のような報告がある。

(1)佐藤比呂志ほか(1994)は、北武断層陸上部のほぼ東端にあたる国立久里浜病院敷地で実施したトレンチ調査から、1050〜1250yBPとした。

(2)太田ほか(1991)によれば、国立久里浜病院北西方の谷で実施されたボーリング調査から、断層活動期を約8,000年前以降少なくとも3回、 おそらくは4回と推定し、最新の断層活動は 1000〜1500yBP程度の時期に起こった可能性が高いとした。

(3)神奈川県環境部(1995)によれば、北武断層西端部(松越川中流地点)で実施されたトレンチ調査の結果から、「少なくとも、 約3,300年前以降現在まで断層活動がなかったものと結論される」としている。

E再来間隔:太田ほか(1982)は平均変位速度S=1〜4m/1,000年とM=7を用いて、MATSUDA(1977)の式を用い、約400〜1,500年に一度程度の頻度であるとした。

また、太田ほか(1991)では、上記D(2)の断層活動期の解析から再来間隔を(1,000−1,500)〜2,500年と推定している。

F平均変位速度:太田ほか(1982)は、谷の横ずれ平均変位速度は2〜3(最大4)m/1,000年、 上下変位量は沖積面の高度差から0.4m/1,000年、 小原台面の高度差から0.1〜0.3m/1,000年程度と推定している。

また、太田ほか(1991)は四ッ田付近での河川争奪の生じた年代と、谷の横ずれ量から横ずれの平均変位速度5m/1,000年を示した。

G北武断層の両端:確実度Tの北武断層陸上部の東端は野比海岸付近であり、いずれの報告書も海域への連続を示唆した図としている(Kaneko、1969、など)。

西端部については、太田ほか(1982)は谷の横ずれ変位量が断層東部から中部地域が最も大きく、中部から西部域へ行くにつれて漸減し西端部ではみられなくなることを指摘している(太田ほか、1982)。また、その後実施された三浦半島の活断層詳細図(太田・山下、1992) や新編日本の活断層(活断層研究会、1991)の図などでも松越川中流域右岸付近以西で不連続としている。

神奈川県環境部(1995)によれば、北武断層西端部(松越川中流地点)で実施されたトレンチ調査の結果において、北武断層西方延長と考えられる断層破砕帯直上の不整合面の形状には凹凸がみられるが、その上位の沖積礫層を詳細に観察し、堆積物中の薄層が切れていないことや、礫層の立体的な分布形状況から、断層は沖積礫層に及んでいないとした。

表1−2−1 既存文献の調査結果の要約と問題点一覧表

図1−2−1 活断層分布図(1:20万)活断層研究会編(1991)

図1−2−2 文献による北武断層帯位置図