(3)No.3地点(横須賀市太田和)

No.3地点の空中写真判読から北武断層は、丘陵北側と南側の高度不連続、小田和川右岸尾根地形の屈曲として認められる。また、小田和川の屈曲については、安藤(1972)は135〜145m、太田・山下(1992)は370〜440mとしている。なお、既存及び今回のボーリング調査結果、トレンチ調査結果から作成した河成堆積物基底等高線図からも谷の右横ずれが推定された。

ボーリング調査は北武断層推定位置を横断して3孔実施した。ボーリング調査の結果、本地点には層厚2.5〜8mのシルト、礫及び有機質粘土等の完新世河成堆積物が分布する。これらの下位には基盤岩として逗子層と衣笠泥質オリストストローム層が分布し、両者は断層により接していると推定された。

ボーリング調査・トレンチ調査から確認できた地層の層序を表1−2に示す。地質断面図は本論図7−2−2参照。以下に、トレンチ調査により判明した事項を示す。

1)B層およびB層から上位の層は、水平に下位層を覆い、乱れもみられない。このことから、本調査地点ではB層堆積以後(660±85yBP)は変形を受けていないことが確認された。

2)地層の変形の原因は北武断層によるものと、それ以外の地震動によるものとが考えられた。既存資料および調査結果からすると、一連の右横ずれ変形様式を示す比較的短い断層が、それぞれ個別の時期に活動したとするより、北武断層の最新活動時 期以後に本断層以外の地震動によって生じたものと推定される。

3)本地点の最新活動時期は、少なくとも660±85yBP以前であるが、その時期を特定することはできなかった。

4)再来間隔等は不明である。