3−1−1 断層位置と変位の認定根拠
国府津−松田断層は大塚(1929)の地質図で大磯丘陵西縁に図示され、大塚(1930)によって命名されて以降、多くの研究がある。町田・森山(1968)はHk−TPfl(約6〜6.5万年前)の堆積面高度がくいちがっていることから、本断層を活断層とした。Kaneko(1971)は大磯丘陵のネオテクトニクスを論じる中で、国府津−松田断層とその周辺の活断層、リニアメントを図示し、国府津−松田断層は2〜3条に分岐しており、相模トラフへ連続することを指摘した。活断層研究会(1980)はそれまでの調査結果と空中写真判読から、国府津−松田断層を活動度A級、確実度Tの東側隆起の活断層と記載し、松田北断層の位置までを国府津−松田断層とした。太田ほか(1982)は国府津−松田断層帯と呼び、縮尺1/2.5万の地形分類図を作成し、低断層崖がみられること、段丘面が撓曲や逆傾斜していることを記載した。千葉ほか(1985)は国府津−松田断層西北部の地質調査を行い、Hk−TPflを切る断層面上の条線(断層の動きによって生じた擦痕)から、国府津−松田断層は右横ずれ逆断層であるとした。横ずれ地形に関しては、活断層研究会(1980;1991)による曽我谷津における2本の沢の右横ずれを報告した。宮内ほか(1996a,b)は都市圏活断層図「小田原」、「秦野」で国府津−松田断層の詳細な位置を示した。