7 引用文献

・安藤喜美子(1972)

三浦半島・伊豆半島および兵庫県山崎付近における断層の横ずれによる谷の変位量について.地理学評論,45,716−725.

・Ando,Masataka(1974)

Seismo−tectonics of the 1923 Kanto earthquake.Jour.Phys.Earth,22,263−277.

・浅野周三・安井 譲・平間邦興・角田智彦・桑原 徹・奥田 暁・鈴木宏芳・笠原敬司・山水史生・井川 猛・太田陽一・ (1991)

首都圏における反射法地下構造調査(1,2,3,4).地震学会講演予稿集,149−152.

・浅見茂雄・蟹江康光・有馬 眞(1998)

三浦半島東部,野比海岸で発見されたかんらん岩ブロック.横須賀市博物館研報(自然),40,21−23.

・江藤哲人・矢崎清貫・ト部厚志・磯部一洋(1998)

5万分の1地質図幅「横須賀地域の地質」.地質調査所,128p.

・今泉俊文・島崎邦彦・宮武 隆・中田 高・岡村 真・千田 昇・貝塚爽平・岩田孝行・神谷真一郎・畑中雄樹・橋田俊彦(1987)

三浦半島南東部沖金田湾における海底活断層の発見(新称:金田湾断層).活断層研究,4,28−36.

・伊藤吉助・岡 重文・垣見俊弘・小林武雄(1970)

三浦半島の南下浦断層と段丘地形の関係〜試錐による断層地形検討の一例.地質調査所月報,21,619−626.

・垣見俊弘・平山次郎・岡 重文・杉村 新(1971)

南下浦断層の変位の性格,とくに垂直変位量について.第四紀研究,10,81−91.

・貝塚爽平・松田磐余(1982)

首都圏の活構造・地形区分と関東地震の被害分布図(20万の1).同解説書.内外地図株式会社,48p.

・神奈川県(1995)

平成6年度 廃棄物広域最終処分場地質調査委託 分割の1基礎調査報告書.128p.

・神奈川県(1996)

平成7年度地震調査研究交付金事業 神奈川県活断層調査成果報告北武断層に関する成果報告書.129p.

・神奈川県(2000)

平成11年度地震関係基礎調査交付金 神奈川県地域活断層(三浦半島断層群)調査事業成果報告書.137p.

・Kanamori,Hiroo(1971)

Faulting of the great Kanto earthquake of1923 as revealed by seismological data.Bull.Earthq.Res.Inst.,Univ.Tokyo,49,13−18.

・Kaneko.S.,(1969)

Right−lateral faulting in Miura Peninsula,south of Tokyo,Japan.Jour.

Geol.Soc.Japan,75,199−208. 

・Kaneko.S.(1972)

Some remarks on the strike−slip faulting in Miura Peninsula and Sagami Bay

  area,south Kanto, Japan.Jour.Geol.Soc.Japan,78,203−212.

・蟹江康光(1967)

下浦断層について−関東大震災時の地震断層−.三浦文化,3,115−121.

・蟹江康光・太田陽子(1990)

横須賀市野比の北武断層と新第三系.横須賀市博物館研究報告(自然),38,25−27.

・活断層研究会(1991)

新編日本の活断層−分布図と資料,東京大学出版会,448P.

・熊木洋太(1999)

相模湾周辺の完新世海成段丘と地震テクト二クス.第四紀研究,38,525−532.

・町田 洋・新井房夫(1992)

火山灰アトラス.東京大学出版会,276p.

・松田時彦(1966)

跡津川断層の横ずれ変位.東大地震研彙報,44,1179−1212.

・松田時彦(1975)

活断層から発生する地震の規模と周期について.地震,28,269−283.

・松島義章(1976)

三浦半島の南下浦断層の新露頭.地質学雑誌,82,211−214.

・松嶋義章(1980)

南関東における貝類群集からみた縄文海進と地殻変動.月刊地球,2,52−65.

・松島義章(1999)

完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動.第四紀研究,38,503−514.

・Matsu'ura,Mitsuhiro,Iwasaki Takaya,Suzuki,Yasunori and Ryosuke Sato(1980)

Statical and dynamical study on faulting mechanism of the 1923 Kanto earthquake.Jour.Phys.Earth,28,119−143.

・三梨 昴・矢崎清貫(1968)

「三浦半島」日本油田・ガス田図6,地質調査所.

・太田陽子・藤森孝俊・鹿島 薫・蟹江康光(1991)

三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察.横浜国立大学教育学部理科紀要,2類,38,83−95.

・太田陽子・松田時彦・池田安隆・D.N.Williams・渡辺憲司・小池敏夫・見上敬三(1982)

三浦半島および国府津・松田地域の活断層に関する調査報告書.神奈川県地震災害対策資料,1−80.

・太田陽子・山下由紀子(1992)

三浦半島の活断層詳細図の試作.活断層研究,10,9−26.

・太田陽子・藤森孝俊・鹿島 薫・蟹江康光・松島義章(1994)

三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘.第四紀研究,33,37−43.

・太田陽子(1999)

三浦半島の活断層―完新世における活動史と問題点.第四紀研究,38,479−488.

・佐藤比呂志・蟹江康光・東郷正美・渡辺満久・小松原 琢・隈元 崇・八木浩司・馬 勝利,太田陽子,中村俊夫,梅沢俊一(1997)

横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査.活断層研究,16,13−18.

・Scholz,C.H.,Kato,T.(1978)

The behavior of a convergent plate boundary:crustal deformation in the south Kanto district,Japan.Jour.Geophys,83,B2,783−797.

・宍倉正展(1999)

房総半島南部保田低地の完新世海岸段丘と地震性地殻変動.第四紀研究,38,17−28.

・杉村 新(1973)

大地の動きをさぐる.岩波書店,236p.

・杉村 新(1974)

関東地震と活断層.垣見俊弘・鈴木尉元編「関東地方の地震と地殻変動」ラティス,157−174.

・杉村 新・斉藤 勝・東郷正美・池田安隆・蟹江康光・江藤哲人・太田陽子・佐藤比呂志・浅見茂雄・藤井義仁(1999)

三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査.地学雑誌,108,562−588.

・地質調査所(1995)

東京湾とその周辺地域の地質(第2版)10万分の1地質図.特殊地質図20.

・渡辺満久・宮内崇裕・八木浩司・今泉俊文(1996)

1:25,000都市圏活断層図 横須賀・三崎.国土地理院技術資料,D.1−No.333.

・Williams,D.N(1983)

Late Quaternary Displacement at the Hikihashi and Kitatake Faults,Miura Peninsula,Japan.The Quaternary Research,21,(4), 289−299

・横須賀市(1997)

平成9年度 武山断層調査委託 成果報告書.115p.

・横須賀市 (1999)

平成10年度 衣笠断層調査委託 成果報告書.79p.

・横須賀市(2000)

横須賀市の活断層.59p. 付図1枚.