衣笠断層はKaneko(1969)により命名された。不明瞭な多数の平行するリニアメント群からなり、活断層としての範囲を決定するのが難しく、太田ほか(1982)、活断層研究会(1991)などは確実度U、Vとしていた。しかし、横須賀市(1999)による岩戸トレンチ調査によって、活断層であることがはじめて確認された。衣笠断層の比較的直線状のリニアメントが連続する区間は、横須賀市久里浜から葉山町寺前までの長さ9.8kmである。葉山町寺前から西方の葉山町森戸までの区間では、リニアメントは走向を転じ東西に近くなり連続性が悪くなる。松島(1999)は、森戸付近において衣笠断層の両側で完新世海成層の上限高度に2〜4.5mの高度差があることを明らかにし、その高度差は衣笠断層の活動による可能性が高いとしている。活断層研究会(1991)・渡辺ほか(1996)などは、西の区間についても確実度V、あるいは推定活断層を図示しているので、ここでは衣笠断層の延長は、横須賀市久里浜から葉山町森戸までの13kmとした。衣笠断層の東端は久里浜港をぬけて東京湾へ延びる可能性も考えられる。しかし、今年度、国道134号で実施した反射法探査で明瞭な断層がみられないことから、衣笠断層は東京湾には連続しないと考えた。
・平均変位速度、最新活動時期、活動間隔
衣笠断層の第四紀における変位速度は、段丘面など年代が明らかな変位基準がないため正確には求められない。活断層研究会(1991)では谷の右ずれ量(40〜350m)を認め、これから平均変位速度として0.4〜3m/1000yを算出している。この計算は丘陵を流れる谷の年代を仮に約10万年としたものであり、平均変位速度を過大に見積もっている可能性がある。また、松島(1980)の図から読みとると、完新世海成層(約6,000年前)の上限高度の不連続は西海岸の森戸付近で2〜4.5m、東海岸で3m南上りである。これから上下成分の平均変位速度を求めると、0.3〜0.8m/1000y程度となる。ここでは衣笠断層の活動度をA〜B級とする。
一方、衣笠断層を境にして、北に古い地層が分布している。地質分布からみた累積変位方向は北上りでその変位量は数100mとなる。太田ほか(1982)は三浦半島断層群の変位様式は第四紀中期頃から現在の右ずれ主体になったとしている。
岩戸トレンチでは1,400〜2,800年前の断層活動と9,600〜13,600年前の断層活動が確認されており、活動間隔は6,800〜12,000年となる(横須賀市,1999)。