2−1 これまでの引橋断層の知見

引橋断層は三浦半島断層群の最南部に位置し、三浦市金田南方の丸山付近から東南東にのび、丸山台公園の南を通り、福寿寺の南付近で東に、皆ケ久保に至る(図2−1)。

引橋断層はKaneko(1969)により初めて図示され、9つの尾根を約40m右ずれさせていると述べられた。Kaneko(1969)によると断層線は雁行しているとしているが、太田ほか(1982)や太田・山下(1992)ではほぼ一連としている。太田ほか(1982)は大部分で確実度Iの右ずれと南上りを示し、西半の方がずれ量が大きく、地溝状凹地の発達が顕著であり、沖積谷底面の南上がりもみられ、変位は最近まで続いていると思われる、としている。

横ずれについては年代が明らかな変位基準がないため正確には決められないが、上下成分については小原台面などが変位基準となる。太田ほか(1982)などでは三崎面の南上りを記載し、0.1mm/yという上下成分の平均変位速度を求めている。また、谷の右ずれから水平方向の平均変位速度として0.2〜1.2mm/yを算出している。地質分布からみると引橋断層は地層境界をなさず初声層のなかを通りわずかに南上りの変位がみられる。

しかし、引橋断層の最新活動等に関するトレンチ、ボーリング調査などはなされていない。そこで、主に最新活動を明らかにすることを目的にトレンチ調査を行った。また、横ずれについての平均変位速度を求めるために、谷の横ずれ量と上流側の長さの関係を松田(1966)の経験式により検討した。