江藤哲人・矢崎清貫・ト部厚志・磯部一洋(1998) 横須賀地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,36−39,69−73,84−90,94−102.
池田安隆・今泉俊文・鈴木穀彦・鈴木康弘・渡辺満久・宮内崇裕・山縣作太郎(1993) 1988年武山断層(長坂地区)トレンチ調査.活断層研究,11,38−42.
今泉俊文・島崎邦彦・宮武 隆・中田 高・岡村 真・千田 昇・貝塚爽平・岩田孝行・神谷真一郎・畑中雄樹・橋田俊彦(1987) 三浦半島南東部金田湾における海底活断層の発見(新称:金田湾断層).活断層研究,No.4,28−36
伊藤吉助・岡 重文・垣見俊弘・小林武雄(1970) 三浦半島の南下浦断層と段丘地形の関係〜試錐による断層地形検討の一例.地質調査所月報,21,619−626.
垣見俊弘・平山次郎・岡 重文・杉村 新(1971) 南下浦断層の変位の性格,とくに垂直変位量について.第四紀研究,vol.10,81−91.
神奈川県(1997) 平成7年度地震調査研究交付金北武断層に関する調査成果報告書.
神奈川県環境部(1995) 平成6年度廃棄物広域最終処分地質調査委託基礎調査報告書
神奈川県地震対策課(1997) 北武断層群に関する調査.平成7年度・平成8年度地震調査研究交付金成果報告会予稿集,231−236.
Kaneko, S.(1969) Right lateral faulting in Miura Peninsula, south of Tokyo, Japan.J.Geol.Soc.Japan,75,199−208.
Kaneko, S.(1972) Some remarks on the strike−slip faulting in Miura Peninsula and Sagami Bay area, south Kanto, Japan.J.Geol.Soc.Japan,78,203−213.
活断層研究会(1991) 新編「日本の活断層」.東京大学出版会,178−183.
小玉喜三郎・岡 重文・三梨 昂(1980) 三崎地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,6−33.
熊木洋太(1981) 三浦半島の完新世段丘と完新世の地殻変動.国土地理院時報,No.54,41−49.
松島義章(1976a) 三浦半島の南下浦断層の新露頭.地質学雑誌,vol.82,211−214.
松田時彦(1975) 活断層から発生する地震の規模と周期について.地震,28,269−283.
岡 重文(1996) 三浦半島の活断層見学.地質ニュース,498,52−62.
太田陽子(1999) 三浦半島の活断層−完新世における活動史と問題点.第四紀研究,vol.38,bU,479−488.
太田陽子・藤森孝俊・鹿島 薫・蟹江康光(1991) 三浦半島,北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察.横浜国立大学理科紀要,2類,38,83−95.
太田陽子・松田時彦・池田安隆・D.N.Williams・渡辺憲司・小池敏夫・三上敬三・今泉俊文・奥村 清(1982) 三浦半島および国府津・松田地域の活断層に関する調査報告書.神奈川県地震災害対策資料,3−20,神奈川県.
太田陽子・山下由紀子(1992) 三浦半島の活断層詳細図の試作.活断層研究,bP0,9−26.
太田陽子・横須賀市活断層調査委員会・横須賀市緑政部・アイ・エヌ・エー(1999) 三浦半島中部,武山断層のトレンチ調査による断層活動期の推定.1999年度地球惑星科学関連学会合同大会,セッション「第四紀」講演要旨,Sb−007,CD−ROM.
大塚弥之助(1935) 故山崎博士の三浦半島・武山断層の地質学的考察.地理学評論,11,455−462.
佐藤比呂志・蟹江康光・東郷正美・渡辺満久・小松原 琢・隈元 崇・八木浩司・馬 勝利・太田陽子・中村俊夫・梅沢俊一(1997) 横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査.活断層研究,16,13−18.
杉村 新(1964) 三浦半島の南下浦断層と武山断層.地質学雑誌,70,397.
杉村 新(1973) 大地の動きを探る 岩波書店
杉村 新・斎藤 勝・東郷正美・池田安隆・蟹江康光・江藤哲人・太田陽子・佐藤比呂志・浅見茂雄・藤井義仁(1999) 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査.地学雑誌,108,562−588.
渡辺満久・宮内崇裕・八木浩司・今泉俊文(1996) 1:25,000都市圏活断層図 横須賀・三崎.国土地理院技術資料,D.1−bR33
横須賀市環境保全部(1998) 武山断層調査委託報告書
横須賀市緑政部(1999) 衣笠断層調査委託成果報告書