(2)引橋断層の地形地質的特徴

引橋断層は三浦市金田の丸山地区の西から南東へ走り,途中いわぶ岩浦で走向を東へ変える。引橋断層の形態について,Kaneko(1969)は雁行する複数のセグメントからなるとしているが,太田ほか(1982)はこの雁行を否定し,延長2.3km(陸上部)の一連の断層としている。

引橋断層の形態などを表2−3に示す。

表2−3 引橋断層の形態等一覧表(活断層研究会:1991)

(1) 引橋断層の変位様式

引橋断層の変位様式については,次のような記載がある。

・ 引橋断層は,東部で変位地形が明瞭であり,断層周辺の谷や尾根部には右屈曲が認められる。これらの断層地形から確実度T,活動度A〜Bと判定され,右横ずれの平均変位速度は0.2〜1.2m/1000年と算出されている(活断層研究会:1991)。

・ Kaneko(1969)は,断層線沿いに9つの尾根が約40m右横ずれしていること,東部で北落ちの変位を示すこと,西部では地溝状の地形が発達していることなど報告している。また,太田ほか(1992)は,西北西から東南東に走る地溝状凹地が分布すると報告している。

・ 引橋断層は三崎面の旧汀線付近を通るため,垂直成分の平均変位速度を正確に捉えることは難しい(太田ほか:1982)。 活動形態は南上がりで,垂直成分の平均変位速度は,0.1m/1000年ないし0.5〜0.7m/1000年であり,垂直変位量は横ずれ量よりも小さい(活断層研究会:1991)。

・ 断層西半には,西北西から東南東方向に走る小地溝(幅20〜30m,深さ30m程度)が分布する(Kaneko:1968,小玉ほか:1980,太田ほか:1992)。断層中央部の小地溝は,その両端で断層の走向が変わることから生じた物質の不足に由来する凹地であろうと推定されている(太田ほか:1992)。この小地溝の基盤岩は初声層からなるが,この地溝中を埋めるように宮田層が堆積した(小玉ほか1980)。

・ 断層東半に分布する尾根状の段丘面には,逆傾斜・増傾斜を示す異常な勾配が見られ,傾斜の変換点に断層が存在すると考えている。鋒地区東側の三崎面上には低断層崖がある(太田ほか:1992)。

(2) 引橋断層の活動履歴

・ 断層西部では,初声層中に小地溝が形成されている。小地溝中には,宮田層が埋立て状に深さ30m以上堆積している。地溝壁面付近の宮田層は変形が見られるが,中心付近の宮田層はほとんど乱されていない。一部の壁面に鏡肌のように平坦なすべり面も見られる。このことは,宮田層堆積後も小地溝に沿って断層的な変形が進行したことを示している。(小玉ほか:1980)。

・ 引橋断層周辺の初声層中には,多数の小断層が主断層に平行して発達する。小断層は10〜20p間隔に密集した断層帯を形成し,面は完全に固結する。これらの小断層は,後に形成された正断層系によって切られ,また各断層系は宮田層に覆われている。このことから,引橋断層の発生時期は,更新世中期にあたり,その後,更新世後期の三崎面形成後まで,再活動を繰り返したと推定されている(小玉ほか:1980)。

・ 引橋断層近傍に見られる武蔵野ロームを切る小断層は,下位の初声層では変位量が増大しており,変位の累積性が見られる(小玉ほか:1980)。

・ 引橋断層に向かって段丘面が撓み下がる場合があり,沖積谷底面の南上りの変位も見られる。したがって,断層変位は完新世まで続いている(太田ほか:1982)。