図1−3.南部フォッサマグナ地域の地質概念図(Taira et al., 1989による)
プレート境界の移動を示す。 1. 14Maの境界、2. Maの境界、3. 0.5Ma以降現在の境界、 4. 伊豆東方構造線、 5. 銭洲プレート内変形帯
東西方向かそれに近い走向 (東北東〜西北西走向) をもつ断層群のうち,基盤 (先第四系) を切る断層としては,神縄断層 (佐藤,1976) が挙げられる.また,中津川断層の中で東西性のもの (角田,1997) もあるが,ほぼ神縄断層に相当する.東北東走向のものは,秦野盆地からその北方丹沢山地,あるいは南方大磯丘陵一帯かけて広く分布する.これは,丹沢山地〜秦野盆地一帯で支配的なブーゲー異常等値線の方向に近い (図1−4).大磯丘陵と秦野盆地の境界部である渋沢断層 (後述) の西端部から,その西方中津川一帯においては,東西方向のものが多くなり,ブーゲー異常等値線も渋沢断層付近では同様に東西方向となっている (図1−4).
活断層としては,秦野盆地と南側の大磯丘陵との境界をなす渋沢断層や,秦野盆地東部で明瞭な秦野断層が代表的である.渋沢断層は,東西走向・高角北落ちの活断層であり,秦野断層は,東北東走向・南落ちの活断層である.
渋沢断層は,大塚 (1929) の地質図に初めて登場した.大塚 (1930) は,この断層線上南側に多数の裁頭谷が並ぶことから,新しい地質時代にも活動したと推定した.1970年代以降,当地域一帯のテフラ連続柱状図がほぼ完成し,テフラ層序学的な地形地質調査が進展した.本格的な調査は上杉ほか (1982) によって行われ,テフラ層序に基づく活断層調査が可能となった.
秦野断層は,花井 (1934) によって露頭記載が行われ,Kaneko (1971) により地形学的な検討が加えられた.テフラ層序学的な調査は内田ほか (1981) によって本格的に行われ,地層の変形と定量的な傾動率が議論されている
1991年までの研究成果の総括というべき, 『新編 日本の活断層』(活断層研究会,1991) では,秦野・渋沢両活断層が図示されている.これによると,渋沢断層は単一のトレースをもつ活断層として図示されている.秦野断層は低角な逆断層であり,地表では山側への逆傾斜を伴う撓曲崖が形成されていることが示されている.また,いずれも,変位が累積していることが述べられている.
都市圏活断層図『秦野』(宮内ほか,1996) では,秦野断層・渋沢断層に加えて新たな変動地形が認定され,それらは25,000分の1地形図に示された.しかし,変位量・変位基準などに関する資料はなく,活断層の性状・活動度は不明であった.
これらの活断層の最新活動時期や活動間隔については,いまだに不明の点が多い.ただし,渋沢断層に関しては,約2,580 yBPの礫層を切ることが報告されており (長瀬ほか,1996),これが渋沢断層の最新活動を示す可能性がある.