(2)測線の位置(活断層との関連)、測線長および探査仕様の概要

反射法探査は3測線で実施し、位置は図2−3−1に示すとおりである。

@大深度反射法探査(S−1)

伊勢原断層の深部の地下地質構造把握のために、伊勢原断層を直交する方向の厚木市〜伊勢原市の東西測線で、1測線、延長6700mの探査を実施した。起震方法は、バイブレータ2台を原則とし、狭い道は油圧インパクタまたは油圧ミニインパクタ各1台を用いた。

A浅層反射法探査(S−2)

伊勢原台地と大磯丘陵間の沖積面下の地下地質構造と伊勢原断層の南限を検討するために、伊勢原断層延長部を直交する方向の平塚市北金目地区の東西測線で実施した。浅層の地下地質構造把握のため、1測線、延長506mの探査を実施した。起震方法は、重錘落下型震源を用いた。

B浅層反射法探査(S−3)

伊勢原断層の変位地形が明瞭な地区で、沖積面の地下地質構造と断層位置・形状を把握するために、伊勢原断層と直交する方向の伊勢原市日向地区の東西測線で実施した。浅層の地下地質構造把握のため、1測線、延長300mの探査を実施した。起震方法は、ミニバイブレータを用いた。なお、S−3測線は、自社研究の一環として実施した。