花井(1934)5)によると丹沢東麓における階段断層崖の研究において、伊勢原地区における上野原−伊勢原線の線状に分布する断層崖は、多くが、平行した小断層の雁行したものと述べている。また、伊勢原台地西側に発達する急崖は、段丘礫層堆積以前に階段断層崖が存在し、同一線に沿って断層運動が繰り返されたとしている。さらに1923年の関東大震災時には、伊勢原断層に沿って、伊勢原市片町の道路においては巾2〜3m、長さ数100mの小地溝状陥没地が生じたと報告している。
村井・金子(1976)40)は、南関東の活断層を1/4万と、1/2万の空中写真を判読することによって、活断層地形の分布・連続性等の確認をしている。また、金子(1972)17)は断層地形の特徴、断層崖であるための必要条件を示し、例として伊勢原断層ほか数例について記載している。このなかで、伊勢原断層は南北に走る断層崖であり、渋田川の扇状地は1〜1.2度逆傾斜している。山腹の西側には比高1〜1.5mの西向きの低断層崖が30〜40mつづき、凝灰質ローム層のなかに南北性の節理状断層が形成されていると述べている。
日向川以南から伊勢原台地にかけての地域では、伊勢原断層は地形的に断層崖として現れるが、断層面は直接観察されない。この断層崖に沿って、河成段丘面(〜扇状地面)の西へ向いた撓曲崖や袋状の凹地、孤立丘などがある(花井,19345);金子,197217);東郷,199652))。箱根新期軽石流堆積物の分布高度も伊勢原台地西縁の断層崖付近で異なる(町田・森山,1968)28)。
活断層研究会(1991)19)は、伊勢原断層を長さ約20q、北北西方向、東側隆起、活動度B級の活断層としており、本調査地域のほぼ中央の日向川付近を境にして、断層の南側部分(延長約7.5q)を確実度T(活断層であることが確実なもの)、その北側部分(延長約12.5q)を確実度V(活断層の疑いのあるリニアメント)として図示している。
また、東郷ほか(1996)52)は地形判読により伊勢原断層を初めて1/25,000地形図に示した。同図低断層崖、活撓曲等の微妙な断層変位地形の判読をもとに、明確な活断層と位置の不明確な活断層を区分し、さらに落差のわかる箇所には落下側の表示を付している。同図では、伊勢原断層は伊勢原台地南西の赤坂付近では伏在部とし、これを南端として伊勢原台地西縁から東海大学病院りんどう寮の西側を通り、厚木市久保屋敷を経て、清川村の煤ヶ谷までの約13kmを活断層〜位置やや不明確な活断層(部分的に活撓曲)とし、これより北を推定活断層としている。
伊勢原断層の地質学的研究に関しては、今永ほか(1982)8)、松田ほか(1988)31)がある。今永ほか(1982)8)は平塚市岡崎において40〜50mのボーリングを掘削した資料にもとづき、完新世海成層の頂面が、断層の両側で3.48mの落差(東側の隆起)を確認し、また、下末吉面は沖積低地部と伊勢原台地の間で伊勢原断層をはさんで32mの落差(東側の隆起)があり、垂直方向の変位速度を0.25m/1000年としている。松田ほか(1988)31)は、伊勢原台地西縁の崖線の南端の沖積低地において、伊勢原断層の両側でボーリング(4孔)調査を実施した結果(図2−1−3)、下記の考察を行っている。
@調査地域は、約 6,000年前頃、内湾性の海域から低湿な陸域に変わった。
Aその海成層の上限の高さは、現在標高でおよそ0〜−2mにあるが、断層の東側の方が1.6±0.6m高い。
Bこの高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる。その変位が生じた年代は、地層の厚さの比較から、延暦・貞観期のテフラ層堆積以後で、宝永期テフラ堆積以前である。
Cこの1.6±0.6mの変位を1回の大地震によるものと考え、この地震を“伊勢原地震” と呼んでいる。この地震の規模は、その変位量などから考えて、M7.0〜7.5程度で ある。また、約 6,000年前の海成層の上下変位量と約 1,100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから、伊勢原地震の再来間隔は約 5,000年以上である。
Dこのような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は、元慶2年(西暦878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M 7.4)である。
伊勢原断層の北及び北西への延長については、Mikami(1961)38)、太田ほか(1968)46)、活断層研究会(1991)19)、東郷ほか(1996)52)が報告している。
伊勢原断層は、北方では、青野原−煤ヶ谷線(篠木・見上,195451);Mikami,196138);太田ほか、198646):東傾斜50〜70°の逆断層)につづいている。
角田(1955)53)は丹沢山塊の地震は断層に起因し、断層地塊自体は更新世中期以降も上昇をつづけ、それらの地塊の縁で浅発地震が発生、地塊ごとに地震動が異なり等震度線に歪みを生じているとしている。
青野原−煤ヶ谷線については、篠木・見上(1954)51)により詳しく報告されている。それによれば、藤野町牧馬から清川村柳梅の約18kmの間で、青野原−煤ヶ谷線の追跡調査を行い、約10箇所で断層面を確認し、そのうち6箇所の断層露頭を記載している。これを表2−1−2にまとめた。
表2−1−2 青野原−煤ヶ谷線の性状
基本的には、断層西側(下盤側)の丹沢層群と東側(上盤側)の愛川層群との地質境界をなす東傾斜40−62゚の断層であるが、この断層の北東地域を平行して走る藤ノ木−愛川線(小仏層群と愛川層群が接する東傾斜の逆断層)との関連などから、青野原−煤ヶ谷線の活動の後期は逆断層と考えられている(篠木・見上,195451);Mikami,196138);太田ほか,198646))。
神奈川県内広域水道工事に伴う調査結果(神奈川県内広域水道企業団,1970)14)では、ボーリング調査や地表踏査等により、青野原−煤ヶ谷線を玉川上流の七沢・日向地域で確認し、新第三系基盤岩層中に幅200m以上の断層破砕帯を伴っていると報告されている。
図2−1−3 ボーリング対比図(松田ほか,198831)