4−1 平成9年度調査結果の概要

平成9年度には, 出水断層帯に関して, 文献調査, 空中写真判読及び地表地質調査が実施されている。それらの調査結果の概要は以下のとおりである。

新編「日本の活断層」(1991), 「九州の活構造図」(1989)によると, 出水断層帯は, 水俣市招川内付近から阿久根市尾崎付近に至る約25km間に,確実度T(活断層であることが確実なもの), 確実度U(活断層であると推定されるもの),一部確実度V(活断層の疑いがあるリニアメント)として示されている。これらの文献では,本断層帯の鉛直成分は南東側隆起で,右横ずれ成分を伴い,平均変位速度は 0.03m/103年〜0.5m/103年とされている。また,本断層帯は,西側から, 内木場セグメント, 宇都野々セグメント及び矢筈峠セグメントの3セグメントに大別される。

空中写真判読結果によっても, 上記の文献とほぼ同位置の水俣市招川内南から阿久根市鶴川内に至る約20km間にリニアメントが判読され,一部で断層変位地形である可能性の高いリニアメントも認められる。

空中写真判読によるリニアメントは山地と丘陵との境にみられ, 高位扇状地面の北側低下を伴うことなどから, 北落ちの断層変位が推定される。また, 一部の区間で,沢・尾根に右屈曲がみられることから, 断層変位は,右横ずれ成分をもつ可能性がある。

出水断層帯の活動性については, 内木場地区及び宇都野々地区において中期更新世の高位扇状地面に変位が推定されるものの, 後期更新世の中位扇状地面では人工改変等のため変位の有無は明確にはできない。また, 内木場地区においては, 断層はAT火山灰降下以降に堆積した崖錐堆積面に変位を与えていない可能性があるが, 明確ではない。

宇都野々地区では, 高位扇状地面に最大約 30mの鉛直変位が推定される。高位扇状地面堆積物中には, 約25万年前〜約23万年前の阿多−鳥浜火砕流堆積物が挟在することから, 高位扇状地面の形成年代を約20万年前とすると, 上下方向の平均変位速度は 0.15m/103年と算出される。