〔西セグメント〕
花崗岩を基盤とし、これを被覆して、三豊層群、高位・中位の段丘堆積物が広く分布している。花崗岩は、後述の東区間に比較して、熱水変質の程度は弱い。また、三豊層群が数10mと厚く堆積している。
当区間では、香川町岩崎橋地点、香川町神内地点で花崗岩と三豊層群が高角度の断層面で接する露頭が確認できる。
Na1では、リニアメントの南側の三豊層群上部の礫層が、北へ20°前後傾斜し、長尾断層による変形の可能性がある。
Na2は、電力中央研究所(1991)のトレンチ調査地点である。このトレンチは、東西走向で、50°南傾斜の断層が確認された。
Na3では、三豊層群上部層(和泉層群砂岩礫を含む)を切る、N55°E・60°Sの断層が確認された。
Na4には、三豊層群下部層(アルコーズ砂岩、シルト層)と、上部層とを境するN82°W・54°Sの断層がみられる。上部の段丘堆積物には、変位を与えていないようである。
Na5では、花崗岩と三豊層群が高角度(南傾斜)に接する境界面が確認された。境界面には、三豊層群の礫が食い込み、面がシャープでないことから、断層である可能性は低い。
Na6には、三豊層群礫層と風化花崗岩との境界にN82°E・70°Sの断層がみられる。断層面に沿って黄灰色粘土が10p前後形成されている。礫層の礫は、ほぼ水平に配列しているが、断層面付近の幅1m前後の礫層は、断層面に沿って立ってくる。しかし、断層面には礫が食い込みシャープではない。
Na7には、礫層(三豊層群上部層および焼尾峠礫層に相当)と風化花崗岩との境界に)N72°W・45°Sの断層がみられる。見かけ上逆断層であり、断層面に平行に2〜3cmの固結した黄灰色粘土層が形成されているが、固結後の剪断面はない。
Na8では、流紋岩の貫入によって、熱水変質粘土帯が形成されている。その流紋岩中の粘土帯(灰色)を切る断層は、N75°W・45°Sの走向・傾斜を示している。
Na9には、花崗岩と三豊層群砂礫層との境界断層がみられる。断層面の走向・傾斜は、N88°W・43°Sで、みかけ上逆断層である。断層面は密着しており、顕著な破砕帯はない。
Na10では、流紋岩中の熱水変質帯がみられるが、その走向・傾斜は不明である。
〔東セグメント〕
当地区では、丘陵と平野のほぼ境界に沿って、三豊層群〜焼尾峠礫層と花崗岩との逆断層が観察されるが、断層露頭はリニアメントと一致しないところも多い。
Na11の三木町田中地点でトレンチ調査を実施した。このトレンチ調査の結果、LU段丘堆積物を変位させる逆断層を確認した。この断層の走向・傾斜は、N74°E・48°Sである。
Na12には、熱水変質を受けた花崗岩と三豊層群との境界が存在する。この境界部は、護岸擁壁のため確認できない。花崗岩、三豊層群とも数条の小断層が形成されており、 その走向・傾斜は、 花崗岩中でN75°W・30°S、三豊層群中でN50°W・70°Sである。 なお、 三豊層群の走向・傾斜は、リニアメントの方向と調和的なN75°W・50〜70°Sである。
Na13の三木町氷上石塚地点でトレンチ調査を実施した。このトレンチ調査の結果、LV面構成層(旧河床堆積物、土石流堆積物)を変位させ、沖積段丘堆積物に覆われる新期長尾断層を確認した。断層の走向・傾斜は、N76°W・86°Sである。また、この断層の約2m北側では、三豊層群と花崗岩の境界断層(古期長尾断層)が確認された。断層の走向・傾斜は、N60°E・38°Sである。
Na14では、熱水変質を受けた花崗岩と三豊層群礫層との境界断層が確認される。断層面の走向・傾斜は、N66°E・67°Sである。
Na15の三木町氷上宮下地点でトレンチ調査を実施した。このトレンチ調査の結果、LV段丘堆積物と流紋岩との逆断層を確認した。 断層の走向・傾斜は、 N65°E・85°Sである。
Na16の「のぞみ園」の法面には、安山岩礫(亜円〜亜角)を多く含む三豊層群と風化花崗岩との境界断層がみられる。断層面の走向・傾斜はN70°E・64°S〜N70°E・30°Sを示す。風化花崗岩中には、断層面と平行な熱水変質粘土帯(白色)が数条みられる。
Na17には、三豊層群礫層の上に低角度に花崗岩が衝上する長層断層の模式露頭(県指定天然記念物)が存在する。断層面の走向・傾斜は、N70〜80°E・10〜20°Sを示す。
Na18では、三豊層群礫層と流紋岩類との境界断層がみられる。断層面は西側でN75°W・32°S、東側でN80°E・30°Sでみかけ上逆断層である。断層面に沿って白色細粒化した幅2〜3pの灰白色粘土帯および幅10〜20mの角礫帯が形成されているが、粘土帯が固結後の変位を示す剪断面などは形成されていない。
Na19には、三豊層群に花崗岩が低角度に衝上する断層露頭が存在する。断層面はN82°W・52°Sで、境界には厚さ1p前後の灰白色粘土があるものの密着しており、固結後の変位を示す剪断面は形成されていない。
Na20には、三豊層群礫層に花崗岩が低角度に衝上する断層露頭が存在する。断層面はN89°W・49°Sで、境界付近の花崗岩は熱水変質をうけている。
Na21では、三豊層群に流紋岩が低角度に衝上する断層がみられる。断層面はN60〜70°E・20°Sである。
Na22には、三豊層群に花崗岩が低角度に衝上する断層露頭が存在する。断層面はN86°E・10〜30°Sである。境界付近の花崗岩は熱水変質をうけ、幅1〜5pの白色粘土帯がみられる。
Na23には、三豊層群礫層に花崗岩が低角度に衝上する断層露頭が存在する。断層面はN74〜84°W・20〜30°Sである。境界付近の花崗岩は熱水変質をうけている。
Na24には、北側の花崗岩と南側の三豊層群礫層との境界断層(北盤が上る)が存在する。断層面はN85°E・90°である。花崗岩の北では三豊層群が不整合で覆い、三豊層群礫層の南では、礫層は徐々になくなり、花崗岩が分布する。
Na25には、三豊層群礫層に花崗岩が低角度に衝上する断層露頭が存在する。断層面はN71°E・50°Sである。境界付近の花崗岩は、 熱水変質をうけている。また、その付近には、流紋岩もみられる。
Na26では、礫層に流紋岩質凝灰岩が衝上する断層露頭が観察された。断層面はN65°W・13°Sである。断層面に沿って褐色粘土が1p前後形成されている。
表2−3−2 長尾断層露頭の特徴(その1)
表2−3−3 長尾断層露頭の特徴(その2)