(3)長尾断層の概要

長尾断層は、斉藤実香川大学名誉教授が、長尾町亀鶴公園付近において、花崗岩が新しい時代(第四期)の砂礫層に衝上する断層として、昭和35年に発見、命名された(Sa ito,1962;斉藤ほか,1962)。

その後、寒川(1973,1978)、Sangawa(1978)、熊木ほか(1986)、長谷川・斉藤  (1989)、小林(1991)、遠田ほか(1993)、藤光ほか(1993)、長谷川ほか(1995) などの研究が行われており、第四期に活動した断層としての性格が明らかにされつつある。

活断層研究会(1991)の「新編日本の活断層」によれば、長尾断層は以下の通りである(表2−1−5)。

(1)確実度:T〜U

(2)活動度:B級

(3)長さ:23km

(4)走向:EW

(5)傾斜:S(南傾斜)

「新編日本の活断層」によれば、長尾断層は大川町から香南町にかけて23km図示されているが、その東側と西側では、断層としての性格がかなり異なるようである。

東側では、長尾断層は三豊層群の砂礫層(第四紀前半100万年前後の地層)に低角度で衝上する南傾斜の逆断層とされている。また、東側では、段丘面や段丘堆積物の変位など、第四紀後期の活動の証拠は報告されていない。

これに対して西側では、長尾断層は三豊層群(基盤の花崗岩も)を変位させる中〜高 角度の逆断層で、東側と断層面の傾斜がかなり異なる。また、西側では同一と思われる段丘面(天福寺面:約13万年前)に断層崖の可能性のある高度差が認められ、第四紀後 期においても引き続き断層活動が推定されている(図2−1−4;寒川,1973;Sangawa,19 78;寒川,1978)。

長谷川・斉藤(1989)は、讃岐平野の形成と長尾断層の活動史との関係を考察し、長尾断層の主たる破砕帯は中新世中期以前に形成され、第四紀の断層運動はその一部を利用したものと推定している。

熊木ほか(1986)は、約1.8万年前と推定される岡面にある比高1mに満たない小崖が断層変位地形であるとしても、岡面形成後の垂直方向の平均変位速度は0.01mm/yのオーダーとしている。また、岡面より2mほど低い清水面に変位地形らしいものが見い出せないことから、香東川流域では更新世末期〜完新世の断層活動はあまり活発でないと推定している。

小林(1991)は、長尾断層は香南町から津田町の東西26kmにわたり、1条の連続した断層ではなく、雁行する8条以上の断層から構成されると報告した(図2−1−5表2−1−3)。また、香東川左岸の段丘面の時代と変位を図2−1−6のように推定している。 これによると、長尾断層の平均変位速度は0.06m/千年で、活動度はC級となる。また、二子山を分断する讃岐層群の基底面の変位差30mから、長尾断層は約50万年前に活動を開始したと推定している。

長尾断層はその西側にあたる香南町におけるトレンチ調査によって、約1万年前以降の活動がないことが推定されているが、最新の活動時期については未解明のままである(遠田ほか,1993)。現在のところ、長尾断層の活動間隔は1万年より長いと推定されるが、詳細については今後の調査が必要である。

藤光ほか(1993)は、物理探査とボーリング調査による長尾断層の地下構造について報告している。これによると、香南町では、長尾断層は南へ約50°傾斜する逆断層で、三豊層群の基底面に約60mの高度差を与えている。

長谷川ほか(1995)は、長尾町において、衝上断層とされた低角度断層の南側に高角度の長尾断層があることを、地表踏査と電気探査により推定し、それらの相互関係について考察している。

図2−1−4 香東川中流域の地形分類図

上:寒川(1973)による

下:寒川(1978)による

図2−1−5 小林(1986)による長尾断層のトレース

表2−1−3 長尾断層の露頭一覧表(小林,1991)

図2−1−6 長尾断層と地形面の関係(小林,1991)